複数のコンテナを連携させながら管理する手段は「Kubernetes」だけではない。有力な対抗馬が「Apache Mesos」だ。Mesosにはどのような特徴があるのか。
システムインフラとしてコンテナを活用する企業は、複数のアプリケーションを統合管理するため、例えば特定のアプリケーション運用に必要なコンテナ群をまとめて取り扱うケースがある。このように関連するコンテナ同士を連携させることでアプリケーションの自律性を維持し、運用しやすい環境が構築できる。ただしコンテナ同士の連携を成功に導くことは簡単ではない。
複数のコンテナを連携させる場合、物理サーバやクラウドサーバなど、どのサーバにコンテナを配備するかが問題になる。そうした複数のサーバに散在するCPUやメモリといったリソースを単一のリソースとして扱えるように「クラスタ」としてまとめ(クラスタ化)、各クラスタに対するコンテナの配備を自動化し、効率良いリソース管理をすることが必要だ。
こうしたリソース管理を実現する主な方法は2つある。一つはリソース管理ツール「Apache Mesos」(以下、Mesos)と、コンテナの運用管理を自動化するコンテナオーケストレーションツール「Marathon」を組み合わせる方法。もう一つはコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」を単体もしくは他のツールと併用して利用する方法だ。
Mesosはリソースのクラスタの構成要素同士を、協力し合う同等の仲間の集まりとして連携させる。一方でKubernetesのフェデレーション(コンテナ連携)機能は、クラスタ内の上下関係がより明確になる。MesosとKubernetesのどちらを採用すればよいのか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...