複数のパブリッククラウドやオンプレミスにまたがる「Kubernetes」環境を管理するIT管理者にとって、運用を簡素化する「Kubernetes管理ツール」が役立つだろう。主要ツールの特徴を紹介する。
コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」の活用が広がっている。IT業界における主要なトレンド、とりわけ複数のクラウドを使い分ける「マルチクラウド」との関係において、Kubernetesのエコシステム拡大が顕著だ。
Kubernetesのユーザー企業は、パブリッククラウドやオンプレミスのインフラ内にクラスタを作成し、コンテナ化したアプリケーションのデプロイ(配備)を自動化できる。インフラのスケーラビリティ(拡張性)やレジリエンス(回復性)については、ユーザー企業自身で確保しなければならない。クラウドベンダーはKubernetesの機能をマネージドサービスとして利用可能にする「マネージドKubernetes」を提供している。こうしたマネージドKubernetesのユーザー企業は、負荷分散やネットワーク接続など、リソースのデプロイと運用を効率化できる。
クラウドベンダーが提供するマネージドKubernetesは一般的に、Kubernetesを異なるパブリッククラウドで運用することは想定していない。複数のパブリッククラウドにまたがってKubernetesを運用する場合、それぞれのパブリッククラウドに「島」のように散在するアプリケーションのデプロイや運用に対処できる、Kubernetes管理ツールが必要になる。
マルチクラウドでKubernetesを運用しようと検討しているIT管理者が選択できる方法は幾つかある。以下で複数のパブリッククラウドやオンプレミスにまたがって、コンテナベースのアーキテクチャを実現できる機能を備えたKubernetes管理ツールを紹介する。
NetAppが提供するマネージドKubernetesの「NetApp Kubernetes Service」(NKS、NetAppが買収したStackPointCloudのサービスがベース)は、複数のインフラにまたがるKubernetes環境に共通の管理コンソールを用意する。Kubernetes管理ツールとしては著名で成熟した製品だ。NKSは個々のパブリッククラウドに導入したKubernetes環境を、個別のクラスタとして扱う。
NKSの注意点は、主要なパブリッククラウドをサポートしているものの、オンプレミスのKubernetes環境を対象外にしている点だ。オンプレミスのプライベートデータセンターでもKubernetesを運用する場合、パブリッククラウドとオンプレミスのKubernetes環境を別々に運用する必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。