東京大学 生研の回答「必要なのは保険としてのディザスタリカバリ」ディザスタリカバリ導入事例:EMC Celerra Replicator

2006年、東京大学生産技術研究所は災害対策ソリューションを導入した。金融機関などが求める高いサービスレベルは必要とせず、“保険”としての意味合いが強い。ここでは、一般企業にも手の届く災害対策事例をリポートする。

2008年01月18日 10時00分 公開
[谷川耕一]

災害対策の検討を始めた2つのきっかけ

 東京都目黒区にある東京大学駒場IIキャンパス(以下、駒場IIキャンパス)には、東京大学生産技術研究所(以下、生研)をはじめ工学系の大学院や研究施設が集まっている。生研ではおよそ1700人の学生、研究員、教員が活動しており、それぞれがITシステムのユーザーアカウントを所持している。その大規模なITシステムの管理・運営を手掛ける生研の電子計算機室では、2006年にEMCの災害対策ソリューションの導入を決断した。

 以前、生研は東京の六本木に居を構えており、2001年に現在の駒場IIキャンパスへ移転した。移転の前年となる2000年、生研はEMCとストレージ製品の3年間のリース契約を結び、これまで2003年と2006年に契約更新を行った。2003年時点では災害対策を施しておらず、テープ装置による自動バックアップのみが行われていた。

東京大学生産技術研究所 電子計算機室
助手 林 周志氏

 遠隔地間での非同期レプリケーションを実現する災害対策ソリューション「EMC Celerra Replicator」の導入を決断したのは、2回目の契約更新が行われた2006年のことだ。電子計算機室 助手の林 周志氏は、導入の経緯を次のように説明する。「生研には建築や土木専門の先生が所属しており、災害対策の研究も行っています。ある日、その先生たちから電子計算機室の災害対策について問い合わせを受けたことがきっかけで、対応策の検討を始めました」

 さらに、従来のテープ装置によるバックアップで度々問題が発生しており、それらを改善する狙いもあった。「ディスクよりもテープ装置のトラブルが目立っていたため、2006年の契約更新ではテープバックアップを廃止してディスクバックアップへの切り替えを検討していました。また、せっかくディスクへ切り替えるのですから、遠隔地へのバックアップも考えました」(林氏)

 これまで生研では、何らかの障害が発生してもバックアップテープによるリカバリを実施した例はないという。発生した障害のほとんどが人為的なミスによるデータ消失などの事故で、データの復旧はストレージのスナップショット機能で行っていた。テープによるバックアップはあくまでも保険であり、その保険を適用したことはなかった中での災害対策だった。

高価でシビアなものではなく手軽な災害対策

 導入されたストレージの主たる用途はファイルサーバだ。格納データは各ユーザーのホームディレクトリや計算機室およびそれぞれの研究室が独自に立ち上げたサーバ用のデータが中心で、メールサーバのスプールデータのバックアップも行っている。

 運用サイトがある駒場IIキャンパスではEMCのNASソリューション「EMC Celerra NS702」を採用し、RAID構成時の実効容量はファイバチャネル接続で5.6Tバイト、SATA接続が3.5Tバイト。バックアップサイトの柏キャンパスでは「EMC Celerra NS502」を採用し、SATA接続が3.2Tバイトと、どのディスクも大容量だ。

 格納されるデータは研究において極めて重要だ。しかし、いわゆる金融機関などのミッションクリティカルな止められないビジネスアプリケーションとは異なり、瞬時にシステムを切り替えて継続運用すべきデータではない。必要とされるシステム復旧時間に比較的余裕がある。そのため、採用された災害対策ソリューションも高価でシビアな要件を満たすものではなく、むしろシンプルともいえるストレージのレプリケーションタイプが採用された。

 実際、レプリケーション設定もEMCの初期設定のままだという。600秒ごとあるいは600Mバイトごとの差分データが蓄積された時点でレプリケーションされるよう設定されている。メールのスプールデータについては、メールサーバの仕様上、ファイルサーバにデータを置くことはできない。しかし、IMAPフォルダを含むメールサーバのデータ消失は影響が大きいため、別途バックアップソフトウェアを用意して、駒場IIキャンパスと柏キャンパスのファイルサーバへ週に一度バックアップを行っている。

初期投資の大きさよりも運用負荷の小ささを重視

東京大学生産技術研究所 電子計算機室
室長補佐(助手) 福島 瞳氏

 電子計算機室 室長補佐の福島 瞳氏は、今回の災害対策で重視したのは運用管理の負荷が軽いことだったという。「導入する仕組みが金額的に安いことよりも、運用管理の手間が掛らないことの方が重要でした。バックアップサイトがある柏キャンパスに生研スタッフが常駐しているわけではないですし、機器のパラメータの調整や監視、チューニングを日常的にリモートで行うといった状況は避けたかったのです」(福島氏)

 生研は、FreeBSDなどのオープンソースソフトウェアを用いた廉価なPCサーバを数多く利用している。今回の災害対策においても、バックアップサイトにPCサーバを配置し、UNIXのファイル転送ユーティリティ「rsync」などを用いた自動バックアップも検討したという。しかし、この方法では安価に構成できるものの、バックアップサイトを常に監視する手間が発生してしまう。また、CIFSのアクセスリストの状態が保存されない。

関連ホワイトペーパー

バックアップ | EMC | ストレージ | ディザスタリカバリ


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

驛「�ァ�ス�「驛「�ァ�ス�ッ驛「�ァ�ス�サ驛「�ァ�ス�ケ驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/05/01 UPDATE

  1. Windows驍オ�コ霑ケ螟イ�ス�オ�ス�キ髯キ蟠趣スシ雋サ�シ�ス驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ�ス�ス�ス�ス�ス�エ髯キ�キ陋ケ�サ遶企豪�ケ�ァ郢ァ�ス�ス�ス�ス�ケ鬩包スカ闕オ譏カ蜻ス髯懃軸�ァ�ォ�ス�セ�ス�ゥ髴托スコ�ス�ー髯滂ソス�ソ�ス�つ€闖ォ�ェnRE驍オ�イ鬮ヲ�ェ遶雁�、�ク�コ�ス�ッ�ス�ス�ス�ス
  2. 驍オ�イ闖ォ�ェndows驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�スISO驛「譎�スシ譁撰シ憺Δ�ァ�ス�、驛「譎「�ス�ォ驛「�ァ髮区ゥク�ソ�ス髫ー�ス�ケ譏エツ€蝣、�ク�コ鬮ヲ�ェ�ス迢暦スェ�カ隲帛ー牙エ取」碑ャ費スカ遶企キケ縺願ソケ螟イ�ス�キ�ス�ッ驕ッ�カ隴擾スエ遶雁�、�ク�コ�ス�ッ�ス�ス�ス�ス
  3. 驍オ�コ郢ァ�ス螟「驍オ�コ�ス�ヲ驍オ�コ�ス�ッ驍オ�コ�ス�ェ驛「�ァ陝イ�ィ遶企��ク�コ�ス�ス�つ€隴エ�ァ隰費スエ髫ー�ス�ス�ソ鬮ォ�ア鬮ヲ�ェ�ス�スPC驍オ�イ鬮ヲ�ェ遯カ�イ鬩穂シ夲スス�セ髯キツ€�ス�ス郢晢スュ驛「譎「�ソ�ス郢晢スィ驛「譎「�ス�ッ驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ッ驍オ�コ�ス�ォ鬩堺ク橸スク蜻サ�ス遒∵��ス�シ驛「�ァ�つ€驕ッ�カ隲幄肩�シ�ス�ケ�ァ鬮ヲ�ェ�ス�ス驍オ�コ�ス�ス霓、莨�€蛹�スス�ア驕ッ�カ�ス�ス
  4. 驍オ�コ�ス�ス遶擾スェ驍オ�コ髴郁イサ�ス陋セ陷懆ョ抵スュ�ス�ス驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ�ス�ス�つ€雎仙ヲャtLocker驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス髣皮判�ス�ス�オ�ス�ス遶擾スゥ驍オ�コ�ス�ィ髫カ蛹�スコ�ッ�ス�ス驍オ�イ�つ€Windows驛「�ァ髮区ゥク�ス�ョ陋ケ�サ�ス邇厄スュ逕サツ€諛亥キョ髯具スケ隰費スカ遶雁�、�ク�コ�ス�ッ�ス�ス�ス�ス
  5. Windows驍オ�コ陟募ィッ�ス驛「�ァ陟募ィッ蜻ウ驍オ�コ魄�スケ�つ€�ス�イ髯具スケ隰費スカ�ス�ス驛「�ァ陋ケ�サ遶包スァ驍オ�コ陟募€仰€陷搾スイac驍オ�コ陷会スア�ゑスー髯キ閧エ莠「隨ウ�ス�ケ�ァ髦ョ蜊債€鬮ヲ�ェ遶雁ョ夲スォ�、隴擾スエ遶包スァ髣費ソス�ス�コ驍オ�コ�ス�ョ鬮ォ�ェ�つ€驍オ�コ�ス�ス�ス�ス
  6. Windows驍オ�イ陟包ス。�ス�ソ�ス�ョ髯溷桁�ス�ゥ驛「�ァ�ス�、驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ケ驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�ォ驍オ�イ鬮ヲ�ェ�つ€陟募セ鯉ソ�驛「譎「�ス�ェ驛「譎「�ス�シ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�、驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ケ驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�ォ驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス鬯ゥ謌奇スシ雋サ�シ讓抵スク�コ�ス�ィ驛「譎冗樟�主クキ�ケ譎�§�取凵豎橸ソス�セ髯キ�ス�ス�ヲ髮主桁�ソ�ス
  7. 2.4髯キ�ス�ソ�ス陟朱。費スク�コ陟募€仰€驕停��エ謌頑ー幃頼魃会スシ�ス�ク�コ�ス�ソ驍オ�イ鬮ヲ�ェ遶企屮�ソ�ス雋�シ可€�つ€PC驍オ�コ�ス�ョ鬮ョ蜈キ�ス�キ驍オ�コ�ス�ス陝�蟶キ�ク�コ陋ケ�サ遯カ�イ鬯ィ�セ�ス�イ驛「�ァ�つ€驕ッ�カ隲帷ソォ��Δ譎「�ス�ュ驛「譎橸ス。遘俶オケ鬯ョ�エ�つ€驕ッ�カ隴擾スエ隨�ス。驍オ�コ闔会ス」邵イ蝣、�ク�コ�ス�ッ驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ�ス�ス�ス�コ陋ケ�コ郢晢ス・
  8. Mac髫イ�「陝カ蟷「�ス�・�ス�ス鬮「�ス�ス�ス遯カ�イ驍オ�イ闖ォ�ェndows驍オ�コ�ス�ッ髣厄スエ�ス�ソ驍オ�コ�ス�ス遶企豪�ク�コ闕ウ螂�スシ讓抵スク�イ鬮ヲ�ェ遶雁ョ夲スォ�「雋�シ会スァ驛「�ァ鬩ォツ€�つ€隲幢ソス�ソ�ス髯キ�サ�ス�ス鬨セ�ァ�ス�ス遶企キケ蝗守ォ乗剌�ア蜀暦スェ�カ�ス�ス
  9. 驛「�ァ郢ァ�ス魘ャWindows驍オ�コ�ス�ッ驍オ�コ�ス�ゥ驍オ�コ�ス�ス邵イ蝣、�ケ�ァ郢ァ�ス�シ讓抵スク�コ�ス�ス�ス�シ雋�シ可€�つ€驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ隲帑シ夲スス�シ遶擾スオ�ス�・�ス�ュ驍オ�コ�ス�ッ驍オ�イ闖ォ�ェndows 11驍オ�イ鬮ヲ�ェ遶企ヲエ鬆シ闔��・髯イ荵滂スク�コ陟募ィッ�ス驍オ�コ�ス�ス�ス�ス驍オ�コ�ス�ス
  10. 驍オ�コ�ス�ス遶擾スェ驍オ�コ髴郁イサ�ス陋セ陷懆ョ抵スュ�ス�ス驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ�撰ス。PO�ス�ス髢ァ�イ陝ッ�シ髫カ轣倬它�ス�セ�ス�ゥ髫エ魃会スス�ァ髫エ蠑ア�臥クコ蟷「�ソ�ス陝イ�ィ遶雁擱TO�ス�ス髢ァ�イ陝ッ�シ髫カ轣倬它�ス�セ�ス�ゥ髫エ魃会スス�ァ髫エ蠑ア�玖将�」�ス�ス陝イ�ィ�ス�ス鬯ゥ謌奇スシ雋サ�シ�ス

東京大学 生研の回答「必要なのは保険としてのディザスタリカバリ」:ディザスタリカバリ導入事例:EMC Celerra Replicator - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...