なぜパフォーマンステストを行うのかステークホルダー別目的を見極める

パフォーマンステストを依頼する担当者は、自分たちが何を知りたいのかをまるで分かっていないことが多い。

2008年10月24日 07時30分 公開
[Scott Barber,TechTarget]

 至ってシンプルな質問をタイトルにしてみた。答えもごくシンプルにまとめられる。

 「さまざまな条件の下でさまざまなパフォーマンス特性を判定、評価するため」

 だが、実際にテストを行うに当たっては、「どのパフォーマンス特性にどのステークホルダーがどのような理由で関心を持つか」まで踏み込んで理解していなければ、この答えはほとんど意味を成さない。しかも困ったことに、大抵の場合、われわれベンダーにパフォーマンステストを依頼する担当者は、自分たちが何を知りたいのか、また、われわれが何を適切に提供できるのかをまるで分かっていない。さらに、こうした担当者は、テスト結果の利用目的が、われわれがどのテストを行うか、それらをどのように設計するかを大きく左右することを理解していない。

 わたしの経験では、ステークホルダーにパフォーマンステストの実施目的を尋ねると、3つの答えのどれかが返ってくるのが通例だ。


  • あなたはパフォーマンステスターなのだから、こちらこそ目的を教えてほしい
  • 本番運用でどれだけのユーザー、注文、顧客に対応できるか知りたい
  • システムが十分な速度で動くことを確認したい

 もちろん、1つ目の答えは、冒頭のわたしの答えと同様に意味を成さないが、ほかの2つで挙げられていることも実際には不可能だ。パフォーマンステストの際に、これらを信頼できるレベルで行えるだけのデータや機器が使えることはほとんどないからだ。しかし、「ほとんど意味を成さない」と「実際上不可能」の間に、パフォーマンステストの多様な目的がある。そもそもそうした有意義で実現可能な目的(ステークホルダーがそれらを最初から意識していてくれればいいのだが)がなければ、われわれはパフォーマンステストを行っていないだろう。

 わたしはそれらの目的を整理して検討するための分類モデルを考え付いた。そのきっかけは、パフォーマンステストを「テスト」と考えるのをやめ、「ビジネス業務」と考えるようにしたことだ。そう頭を切り替えたら、パフォーマンステストに求める目的がそれぞれ異なる4つの一般的なステークホルダーグループがあることにすぐに気が付いた。それ以来実感しているのだが、その分類モデルを踏まえて話し合い、パフォーマンステストの目的に優先順位を付けることでステークホルダーとの議論の質が根本的に変わり、パフォーマンステストの成果が向上する。また、そうすることで、「テストを設計して実施し、一連の結果を収集した後で、ステークホルダーがまったく違うテストの結果を求めていたことが判明」といった無駄も省ける。この無駄は、ステークホルダーが期待に沿わないテスト結果を実際に目にするまで、求めているテスト結果を明確に伝えられなかったということだ。

 一般的な4つのステークホルダーグループは、ビジネスステークホルダー、開発者、エンドユーザー、規制コンプライアンス担当者だ。複数のステークホルダーに同時に役立つパフォーマンステストを行うのが一般的ではあるが、各ステークホルダーが求める目的がそれぞれどのように違うか見てみよう。

 ビジネスステークホルダーにとって優先的な目的は以下の通り。

  • キャパシティーとスケーラビリティの評価
  • 競合他社や現行のシステムとの比較
  • ユーザー満足度の予測
  • 高くつく、あるいは厄介なトラブルが発生する可能性の予測(と可能性を軽減するための参考情報の入手)
  • コンプライアンス評価
  • システムの立ち上げに関する意思決定の改善に役立てられるほかの情報の入手

 開発者にとって優先的な目的は以下の通り。

  • ビルド間のパフォーマンスの傾向
  • アーキテクチャと設計モデルの検証
  • 構成オプションの比較
  • 負荷が掛かった状態でのリソース使用パターンの把握
  • 開発者がソフトウェアの開発過程でパフォーマンスの評価と向上に役立てられるほかの情報の入手

 エンドユーザーにとって優先的な目的は以下の通り。

  • 負荷にかかわらず、確保される応答時間の許容度と一貫性の評価
  • 負荷にかかわらず、確保される安定性と機能の完全性の評価
  • 推奨クライアントハードウェア/ソフトウェア/構成のパフォーマンス許容度の評価
  • エンドユーザーから見て、質の低下につながりそうなほかのパフォーマンス特性の評価

 規制コンプライアンス担当者にとって優先的な目的は以下の通り。

  • 重要な標準の順守状況の検証と文書化
  • 重要な基準の順守状況の評価
  • 規制コンプライアンステストを模したテストの開発と実行
  • 規制コンプライアンス基準を満たすためのサポートの調整

 パフォーマンステストの目的についてステークホルダーと話すときは、上記のような情報を参考にすれば、これまでより実りある話し合いができるだろう。

 究極的には、パフォーマンステストを行う目的は1つに帰着する。つまり、ステークホルダーに価値を提供することだ。その認識に立って議論を重ねることによってのみ、パフォーマンステストで提供する価値を高めることができる。

本稿筆者のスコット・バーバー氏は、PerfTestPlusのチーフテクノロジスト。Association for Software Testingのオペレーション担当副社長兼エグゼクティブディレクターも務め、Workshop on Performance and Reliabilityの共同創設者でもある。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

なぜパフォーマンステストを行うのか:ステークホルダー別目的を見極める - TechTargetジャパン システム開発 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/10 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。