Ubuntu「サーバ版」の気になる機能を検証してみるUbuntu 8.10 Server Edition試用リポート【後編】

2008年10月30日にリリースされたUbuntu 8.10のサーバ版。新機能の搭載や既存機能の強化が行われているが、そのうち仮想化やセキュリティに関する幾つかの気になる機能をピックアップして検証してみた。

2008年12月19日 08時00分 公開
[北浦訓行]

 前編「デスクトップLinuxで名高いUbuntuの『サーバ版』を導入してみる」ではUbuntu 8.10 Server Editionの概要とセットアップを中心に解説したが、後編ではその特徴的な機能を幾つか紹介する。

 その前に、カーネルについて簡単に触れておきたいと思う。Ubuntu 8.10 Server Editionでは、Linuxカーネル2.6.27が採用されている。このバージョンのLinuxカーネルには、ext4の遅延割り当て機能やネットワークデバイスの複数送信キュー対応などが新たに盛り込まれている。また、フラッシュメモリ用ファイルシステム「UBIFS」のサポート、ドライバ類の更新、各種バグフィックスなども行われている。

 企業用途向けの各種機能を持つUbuntu 8.10 Server Editionだが、本稿ではそれらのうち、代表的な新機能として以下を紹介する。

  • OpenJDK、Tomcat、ClamAV、SpamAssassinのサポート
  • vmbuilderコマンドによる仮想マシンの作成
  • ファイアウォール設定機能(ufw)の強化
  • プライベートフォルダの暗号化

OpenJDK、Tomcat、ClamAV、SpamAssassinのサポート

 OpenJDK、Tomcat、ClamAV、SpamAssassinは、それぞれの分野で最もよく利用されているオープンソースソフトウェアだ。OpenJDKはオープンソース版のJava開発環境、Tomcatはサーブレット/JSPを動作させるためのWebコンテナ、ClamAVはアンチウイルスソフトウェア、SpamAssassinはスパムメールのフィルタリング機能を提供するソフトウェアだ。

 Ubuntu 8.10 Server Editionでは、これら代表的なサーバ用ソフトウェアのパッケージがmainリポジトリに収録されたことにより、簡単に導入・アップデートできるようになった。また、mainリポジトリは英カノニカル(Canonical)社によってメンテナンスされるため、比較的安心してこれらのソフトウェアを導入することができる。

vmbuilderコマンドによる仮想マシンの作成

 仮想化環境でUbuntuを簡単に利用することができるvmbuilderコマンドがサポートされた。vmbuilderコマンドを使うと、XenやKVM(Kernel-based Virtual Machine)、VMware Server/Workstationといった代表的な仮想化ソフトウェア上で実行可能な仮想マシンを簡単に作成することができる。

 また、仮想マシン上で実行するOSはUbuntu Server Editionだけではなく、「Ubuntu JeOS」を使用することも可能だ。Ubuntu JeOSとは、仮想化環境には必要のない機能をそぎ落とした、いわば仮想化環境に特化したUbuntuだ。必要最小限のドライバを組み込んだカーネルや基本的なソフトウェアのみで構成されており、必要となるメモリやHDDのリソースが通常のUbuntuよりも少なく済む。そのため、より多くの仮想マシンを実行することが可能となる。例えば、機能を特化した専用サーバを1台のハードウェア上で複数実行する場合などに威力を発揮するだろう。

関連ホワイトペーパー

サーバ | 暗号化 | 仮想化 | Linux | ファイアウォール | Xen


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 NTTテクノクロス株式会社

棚卸期間を短縮、IT資産管理の適正化をスムーズに進めるツールとは?

働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。

事例 NTTテクノクロス株式会社

インベントリ情報の連携で棚卸を自動化、事例に学ぶIT資産管理の改善策

独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

社内問い合わせ件数を80%削減、EJECは全社最適なワークフローをどう確立した?

社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。