一体なぜ? Winny/Share経由の情報漏えいが絶えない訳Winny被害、収まる気配なし

なぜP2Pソフト経由の情報漏えいはいまだ減らないのか? 何度も繰り返されるこの疑問に、果たして答えはあるのか。流出する原因を根本から見直し、今、できる対策を考える。

2009年01月29日 08時00分 公開
[木村 真]

2009年も“漏えい祭り”継続となるのか?

 2009年1月5日、情報処理推進機構(IPA)の職員が自宅に持ち帰った業務情報がファイル共有ソフト(P2Pソフト)経由で流出した(参考記事)。流出ファイル数は1万6000件以上。加えて、同職員が前の勤務先で扱った西武百貨店の従業員情報も流出した。このほか1月8日、日本アイ・ビー・エムのシステム開発委託先からWinny/Shareネットワークを通じて神奈川県県立高校生など約11万人分の個人情報が漏えいした事件が発覚した。委託先企業の社員が業務で使っていた個人のPCにWinnyをインストール、暴露ウイルスに感染したのが原因だ。また9日には環境省で収集した小学校21校の児童情報1342人分が流出した。2009年年明け早々、P2Pソフト経由の流出事故が明るみに出たものだけで3件も発生している。

 これまで幾度となくマスコミに取り上げられ、総務省などからも勧告が出されているにもかかわらず、なぜP2P型ファイル交換ソフトでの情報漏えい事件はやまないのだろうか。例えば「Winny」だ。2002年5月から無料配布され、爆発的に利用ノード数を伸ばしたWinnyは、配布当初よりソフトや音楽コンテンツなどの違法交換が問題視されてきた。その後、暴露ウイルスに感染したPCから業務データの漏えい事件が多発、2006年12月には開発者が有罪判決を受けた(参考記事)。

 こうした状況を重くみたセキュリティベンダーは、Winny対策ツールの提供を開始。シマンテックやアンラボなど各種ウイルス対策ベンダーではWinny検出ツールを無償公開し、ヤマハやフォーティネットなどゲートウェイ製品ベンダーはWinnyの通信を検出および遮断するファームウェアを配布した。企業側でも社員にWinnyなどの使用禁止を勧告するなど、ポリシー面からの抑制を図った。

 それでもなお、事件は発生している。特に昨今の金融不安から、より安く、より簡単に欲しいコンテンツを手に入れたいという欲求は増しており、「2008年よりも(同様の事件が)数としては増える可能性もある」と、Winny対策などで知られるネットエージェント代表取締役社長の杉浦隆幸氏は警告する。

「おすそ分け」の精神も善しあし

 Winnyによる被害はなぜ減らないのか。大本には、WinnyやShareなどのP2Pネットワークと暴露ウイルスの存在がある。Winnyは基本的にデータをダウンロードした瞬間からアップロードを開始する。「日本では高品質の常時接続環境が低額で手に入る。だから1ファイルを取得するのに時間がかかっても気にしない人が多い。また、隣人からリンゴをもらったらミカンをお返しするという“おすそ分け”の文化も手伝って、手持ちのデータをアップロードすることに抵抗がない」(ディアイティ、セキュリティサービス事業部 副事業部長の河野省二氏)

 海外の場合、情報のやりとりには金銭が絡みやすいため、発信側と受信側が明確に分かれるケースが多い。また、プラスαのサービスに対してチップを払う習慣もあることから、「1つのデータがダウンロードされるまでじっと待つよりも、多少支払ってでも100倍のスピードで複数ファイルを一気に取得できる方を選ぶ」(河野氏)傾向が強い。昨今発生している情報流出のケースは、日本特有といってもよい。

 さらには、自宅に仕事を持ち帰らざるを得ない現状と、Winny/Shareへの認識不足も漏えい事故発生に拍車を掛けている。

 まず仕事を持ち帰る点について。例えば金曜夕方に発生した仕事を月曜朝までに処理しなければならず、経費削減により残業が禁止されている場合、どうするか。自宅に持ち帰らざるを得ないと回答する人は少なくないだろう。本来は就業時間内に仕事を終えるのが理想だが、そうも言えない現実がある。

 実はこの「仕事お持ち帰り」の習慣は、被害拡大の原因でもある。例えばIPAの流出事件を見ると、流出元となった社員が以前勤務していたデータも流出した。同社員は西武百貨店が2000年にシステム開発を依頼した委託先に勤めており、その時持ち帰った6296人の従業員情報が今回、併せて流れたのだ。結果論ではあるが、仕事を持ち帰る習慣がなければ被害を避けられたかもしれない。「自宅に持ち帰ること自体が漏えいだと、個人も会社も認識していない」(杉浦氏)ので、まかり通ってしまう。

 Winny/Shareへの認識不足もある。ディアイティは2008年9月に「トラブル相談室」を開設した。Winnyなどの危険性と対策などを相談する無料窓口で、「暴露ウイルス体験ツール」(画面1)でどのように情報が流出するかを見せ、対応策として「情報漏えいトラブル初期対応ガイドブック」を配布している。「Winnyトラブル相談室は、情報漏えいセミナーなどを実施する中で気付いたあることをきっかけに設置した」とディアイティ セキュリティサービス事業部 事業部長の青嶋信仁氏は話す。“あること”とは、Winny使用禁止令を出す経営層がそもそもWinnyの危険性を十分に理解できていないことだ。

 「Winnyという単語やそれ自体が漏えいにかかわることを知っていても、ソフトを使用したことがないので、どのように流出するのか、どのファイルが流出するのか実質は知らない。漏えいしたときの苦労も、おのずと想像がつきにくくなる」(青嶋氏)

画面1 画面1●暴露ウイルス体験ツールの画面例《クリックで拡大》

 暴露ウイルスは、PC内のデータを根こそぎ持って行く。過去にやりとりして、すっかり存在を忘れていたファイルすら洗い出してネットワーク上にさらし始める。さらに流出源の個人情報も付加することを忘れない。Winnyネットワークを24時間体制で監視しているネットエージェント 広報担当部長の中山貴禎氏は「ウイルス感染でアップロードされたデータには、その人物のアカウント名や地域情報などが含まれている場合もある。写真などは言うまでもなく、Webブラウザのお気に入りリストも名前付きで持って行かれ、趣味・嗜好(しこう)も含めて公開されることを考えると相当に恥ずかしい」と忠告する。

 さらには「掲示板やSNSで話題になれば、Winnyネットワークへ取りに行く人が増え、さらにダウンロード/アップロードが繰り返されて被害も拡大する」(ディアイティ 情報セキュリティ研究所主任研究員、永田弘康氏)。企業にとっても個人にとっても、痛みが伴う。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

マルチクラウド時代のサイバーセキュリティ、運用管理を効率化するための方法は

企業のIT環境のマルチクラウド化が進んでいるが、これに伴い、セキュリティ対策の複雑化が課題となっている。人的リソースや費用に限りがある中で、セキュリティレベルを確保しつつ、運用効率を向上させるにはどうしたらよいだろうか。

事例 ドキュサイン・ジャパン株式会社

個別契約書送信までの時間が最大4日から2時間に短縮、事例で学ぶ電子署名活用術

電子署名が普及する一方、社内の理解が得られずに導入が進まないケースはまだ多い。そこで参考にしたいのが、電子署名を活用してDXを進めるパソナの事例だ。社内の反対にあいながらも、導入によって大きな成果を挙げた取り組みの全貌とは?

事例 株式会社エーアイセキュリティラボ

セキュリティ人材不足を解消し、脆弱性診断を内製化する方法とは

脆弱性診断を外部に委託すると、コストやスピードに課題を感じる場合がある他、クオリティーに懸念が生じるケースもある。一方、脆弱性診断の内製化にはメリットが多いが、実現には人材面などのハードルもある。解決策を探してみよう。

製品資料 TIS株式会社

シャドーAPIやゾンビAPIなど、リスクを見つけてセキュリティ対策を強化する秘訣

APIを標的としたサイバー攻撃が増加する中、攻撃者から狙われやすい「シャドーAPI」「ゾンビAPI」などを洗い出し、対策を強化していくことの必要性が高まっている。その実践をサポートするAPI連携ビジネス活用支援サービスを紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

エンドポイントが攻撃対象になるケースが増加、リスクを回避するための方法とは

世界のPC出荷台数が増加するにつれ、エンドポイントが攻撃対象になるケースも増えるとされている。2024年に実施された調査では、エンドポイントの3つの重大なリスク要因が明らかになった。これらのリスクを回避するための方法を探る。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/11 UPDATE

  1. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ蜊頑焚莉・荳翫′窶懊≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ窶昴r謔ェ逕ィ窶補€戊ヲ矩℃縺斐&繧後◆繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ッ��
  2. 蟆主�貂医∩縺ョ縲郡ASE縲崎ヲ狗峩縺励b�溘€€繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ窶�3螟ァ蜍募髄窶�
  3. 辟。譁吶〒縲後そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ繝励Ο縲阪r逶ョ謖�○繧銀€懊が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ蟄ヲ鄙偵さ繝シ繧ケ窶�5驕ク
  4. 蛹玲悃魄ョ繝上ャ繧ォ繝シ縲鍬azarus縲阪€。ybit縺九i15蜆�ラ繝ォ縲€縺ゥ縺�d縺」縺ヲ逶励s縺�縺ョ��
  5. 迢吶>縺ッ縲梧囓蜿キ騾夊イィ繧ヲ繧ゥ繝ャ繝�ヨ縲阪€€macOS繝ヲ繝シ繧カ繝シ繧貞ョ臥悛縺輔○縺ェ縺�焔蜿」縺ィ縺ッ��
  6. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  7. 蠕捺・ュ蜩。縺ォ繧医k繝��繧ソ豬∝�縲√◎縺ョ蟇セ遲悶〒螟ァ荳亥、ォ�溘€€蜀�Κ閼�ィ√�縺薙≧髦イ縺�
  8. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦�r蜿励¢縺ヲ繧ゅ€瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔o縺ェ縺上↑縺」縺溘€阪�縺ッ縺ェ縺懊°
  9. 諠��ア縺ッ縺ゥ縺薙°繧画シ上l繧具シ溘€€螟ァ莨∵・ュ縺ョ縲後@縺上§繧翫€阪°繧芽ヲ九∴縺ヲ縺阪◆驥咲せ蟇セ遲也ョ�園縺ィ縺ッ
  10. 窶懷燕萓九�縺ェ縺�€晏、ァ隕乗ィ。繧キ繧ケ繝�Β髫懷ョウ縺ィ鬮倬。阪�霄ォ莉」驥鯛€補€�2024蟷エ縺ョ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ莠倶サカ邁ソ

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...