Ruby/Rails用IDE「3rdRail 2.0」は開発を効率化するか?プロファイリング&テスト機能がポイント

2009年1月に発表された「3rdRail 2.0」。初のメジャーバージョンアップとなる本製品は、これまでとはどう変わったのか? 新機能や既存機能の強化点など、開発者が気になる機能を実際に試してみた。

2009年02月16日 08時00分 公開
[野坂秀和,ネットワーク応用通信研究所]

 Webアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」の統合開発環境(IDE)である「3rdRail」の新版「3rdRail 2.0」が2009年1月20日、エンバカデロ・テクノロジーズから販売開始された。

 3rdRail 2.0はEclipseを基にしたIDEで、最初のバージョン「3rdRail 1.0」から数えて3世代目の、初のメジャーバージョンアップ製品である。3rdRail 2.0はこれまでとはどう変わったのか? Windows Vista Home Premium(SP1)環境にセットアップして試してみた。

Ruby on Railsの進化をキャッチアップ

 IDEの土台となるEclipseプラットフォームには、前バージョン「3rdRail 1.2」と同じものが採用されている。見た目や操作感などの基本的な部分については、全体的に大きな変化は見られない。また、今回から新たに「Ruby on Rails 2.1」がサポートされた。2008年末にリリースされた「2.2」には対応していないが、開発サイクルの早いRuby on Rails(以下、Rails)の進化に着実にキャッチアップできているといえる。

photo 3rdRail 2.0の画面《クリックで拡大》

TurboRDK

 今回の新版では、付属するRuby/Railsの実行環境が新しく「TurboRDK」に置き換わった。TurboRDKでは、Ruby/Railsの開発を行うために必要なパッケージがプリインストールされており、インストーラの指示に従うだけで必要十分なRuby/Railsの実行環境が整う仕組みになっている。下の画面は、TurboRDKによってインストールされるRubyのパッケージ一覧である。

photo TurboRDKがインストールするパッケージ一覧

 また、前バージョンのRuby実行環境に比べて、導入されるパッケージが格段に増加している。「Merb」や「Rack」といった、Rails以外のWebアプリケーションフレームワークが追加されている点も興味深い。

 さらに、Textile形式のドキュメントをHTMLに整形する「RedCloth」、Rubyにおける画像処理を可能にする「RMagick」など、Railsと組み合わせて使えるライブラリが多く追加されている点も見逃せない。そのほかにも、Windows版ではRubyファイルに対する関連付けをWindowsに設定できる点など、細かな部分でより使い勝手を良くする工夫が施されている。

photo Rubyファイルに対する関連付け設定

ITmedia マーケティング新着記事

news024.png

「ECプラットフォーム」 売れ筋TOP10(2024年3月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news090.jpg

GoogleがZ世代のローカル検索でInstagramやTikTokに敗北 なぜこうなった? これからどうなる?
Googleは依然として人気の検索サイトだが、ことZ世代のローカル検索に関しては、Instagra...

news056.png

DE&Iに関する実態調査 「公平」と「平等」の違いについて認知度は2割未満
NTTデータ経営研究所がNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションと共同で実施...