日本HP、Hadoop処理を最適化するサーバ3製品と導入支援サービスを提供NEWS

スケールアウト型サーバ製品群に3つの新機種を追加、オープンソースソフトウェアのコンサルティングサービスのメニューも拡充し、Hadoop活用の促進を図る。

2011年04月04日 21時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

 日本ヒューレット・パッカード(HP)は4月4日、スケールアウト型サーバ製品群「HP ProLiant SL6500」シリーズの製品ラインアップを拡充するなど、オープンソースソフトウェア(OSS)の大規模データ分散処理ミドルウェア「Hadoop」に対応するソリューションを強化した。

 HP ProLiant SL6500シリーズは、4Uの筺体「s6500シャーシ」に格納して利用するトレイ型のサーバ群。今回、「HP ProLiant SL335s G7 サーバー」(以下、SL335s G7)、「HP ProLiant SL160s G6サーバー」(以下、SL160s G6)、「HP ProLiant SL165s G7サーバー」(以下、SL165s G7)の3機種を追加した。

photo 日本HP 中井氏

 日本HPのサーバーマーケティング統括本部 インダストリースタンダードサーバー製品本部 Service Provider&HPCビジネス 市場開発 中井大士氏は、Hadoopに求められるサーバの仕様について「これまでは省電力・省スペースやディスク搭載数などが重要視されてきたが、Hadoopの本格利用や大規模活用におけるデータの分析効率を高めるために、今後はCPU性能やメモリ容量などとのバランスも考慮する必要がある」と語った。その上で、今回追加された3機種は「Hadoopへの親和性を重視し、ディスク搭載密度を強化。海外のサービスプロバイダー向けにカスタマイズした製品が基になっており、既に大規模なシステム環境での導入実績もある」と説明した。また、サービスプロバイダーにおけるリアルタイム検索やレコメンデーションといった付加価値サービスや、一般企業における定量分析、長期間の過去データを対象としたデータ分析などにも利用できるという。

photo HP ProLiant SL335s G7 サーバー

 SL335s G7は、3.5インチHDDを最大4基(2.5インチHDDは最大8基)搭載できるハーフハイトサイズで、最大8Tバイトのストレージを搭載可能。省電力プロセッサー「AMD Opteron 4100シリーズ」を最大6コア搭載でき、リモート管理チップ「iLO 3」による遠隔管理が可能。SL160s G6とSL165s G7は、3.5インチHDDを最大6基(2.5インチHDDは最大8基)搭載できるフルハイトサイズで、最大12Tバイトのストレージを搭載できる。SL160s G6は「Intel Xeon E5620」、SL165s G7は「AMD Opteron 6128」を搭載する。

HP ProLiant SL6500シリーズ3製品
機種名 HP ProLiant SL160s G6 HP ProLiant SL165s G7 HP ProLiant SL335s G7
価格(税込) 19万1100円 18万4800円 14万8050円
プロセッサー Intel Xeon E5620
(最大2ソケット/12コア)
AMD Opteron 6128
(最大2ソケット/24コア)
AMD Opteron 4126EE
(最大2ソケット/12コア)
メモリ 6Gバイト
(最大 18DIMM 192Gバイト)
8Gバイト
(最大 24DIMM 256Gバイト)
2Gバイト
(最大12DIMM 192Gバイト)
ネットワーク(標準) ギガビットイーサネット x 2 ギガビットイーサネット x 4 ギガビットイーサネット x 2
HDD 最大8基の2.5インチ
(または、最大6基の3.5インチ)
最大8基の2.5インチ
(または、最大6基の3.5インチ)
最大8基の2.5インチ
(または、最大4基の3.5インチ)
photo 日本HP 水野氏

 さらに、OSSサポートサービス「HP Open Service Standard」のメニューに「Hadoopコンサルティングサービス」を追加して、ユーザーやパートナー企業のHadoopの本格活用を支援する。同社のテクノロジーサービス事業統括 テクノロジーコンサルティング統括本部 水野浩典氏は、Hadoopを導入する際には「検討段階では適用領域の選定や導入効果の可視化が難しく、設計・開発段階ではHadoopや連携するソフトウェアへの知識やノウハウの不足、運用時には監視方法や保守体制などに課題がある」と指摘した。

photo Hadoop導入コンサルティングサービス

 その上で、Hadoop導入コンサルティングサービスでは「検討段階から保守・運用までを一貫して支援する。また、Hadoop活用時に使用する各種OSSについても単一の窓口から技術支援などを行う」と説明した。同サービスの提供価格は個別見積もりとなる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...