企業でのスマートフォン活用が進む中で、懸念すべきセキュリティリスクとその対策を紹介する。
モバイル端末の利用が拡大する中、スマートフォンのセキュリティに対する懸念が高まっている。米調査会社Gartnerによると、2010年の世界市場におけるスマートフォンの販売台数は前年比で72%増加したという。第4四半期にはスマートフォンの販売台数の52.3%を西欧および北米の市場が占めたが、そうした地域ではスマートフォンが人々の生活を大きく変えつつある。
例えば、連絡の取り方や、いつどのように働くかといったことから、銀行の手続きや買い物の方法といったことまでだ。そういう次第で、スマートフォンはまた一方ではセキュリティリスクももたらしている。こうした状況を受け、欧州ネットワーク情報セキュリティ庁(ENISA)は2010年12月、スマートフォンのセキュリティリスクとその対策に関する報告書「Smartphones: Information security risks, opportunities and recommendations for users」を発表した。
TechTargetはこの報告書の執筆者の1人、マーニックス・デッカー氏にメール取材を行い、スマートフォンが企業にもたらすリスクについてさらに詳しく話を聞いた。
――報告書では、エンドユーザーが注意すべきスマートフォンのセキュリティリスクのうち上位10件が挙げられていますが、それらのうち企業にとって最も危険なセキュリティリスクはどれでしょうか?
デッカー氏 この報告書の作成に参加した専門家の意見では、企業にとって最大のリスクはスマートフォンの盗難あるいは紛失です。スマートフォンにロックが掛けられていない場合やメモリのセキュリティ対策が不十分な場合、盗難や紛失はデータの漏えいにつながりかねません。
――そうしたリスクに対処するためには、企業はどうすればいいのでしょうか?
デッカー氏 われわれはこの報告書において、企業のIT責任者が通常のセキュリティポリシーに追加できるような対処法をリスクごとに具体的に提案しています。
スマートフォンの盗難や紛失に伴うデータ漏えいのリスクについては、何よりもまず、スマートフォンの暗号化(保存データの暗号化)やアクセス制御(PINロック)などに関するモバイルポリシーを策定することが重要です。ちなみに、そうしたポリシーはノートPCやUSBメモリなど従来のモバイル端末にも等しく適用されます。
次に重要なのは、スマートフォンには機密データを保存すべきではないという点です。一般的に言って、スマートフォンに入れておく機密情報の量はできるだけ制限するのが得策です。そのためには、アプリケーションをWebベースで稼働するよう設計するのも1つの方法です。
第三に、もし重要なデータをスマートフォンに保存しているのなら、企業のIT責任者はそうしたデータのバックアップを確実に取ることを義務付けるルールを定めるべきです。このリスクに対処すれば、「スマートフォンを不適切な方法で廃棄する」というもう1つの大きなリスクも軽減できるという点に注目してください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
脆弱性対策は作業量や難易度を予測しづらく、限られたリソースで対応するのが難しい。さらに、単体の深刻度評価のみとなる一般的なセキュリティ監査ツールでは、包括的な分析は容易ではない。これらの課題を、AIはどう解決するのか。
情報漏えいを防ぐためには、重大なインシデントになる前のヒヤリハットをいかに防ぐかが重要になる。そこで本資料では、Microsoft 365を利用している組織に向けて、情報漏えいの危険性が高い5つのヒヤリハットを紹介する。
サイバー脅威に対するレジリエンスと脆弱性管理を強化することは、多くの企業にとって喫緊の課題になっている。リソースとコストが限られている中で、効果的に進めるにはどうすればよいのか。そのヒントを解説する。
クラウド活用が進む今、高度なリスク管理やコンプライアンス対応、セキュリティ強化があらゆる企業で求められている。そこでカギとなるのが、AIや自動化、予測技術といったテクノロジーをどう選択し、どう活用するかだ。そのポイントとは?
さまざまなITツールの導入が進んだことで、脅威アクターにとっての攻撃対象領域も拡大し、ランサムウェア攻撃が増加し続けている。しかし、多くの企業で対応が後手に回ってしまっている。この状況から脱却するにはどうしたらよいだろうか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...