高品質なWebページを実現できる一方でハッカーに悪用されるケースの多いJavaScript。企業はその存在を完全に無効にすべきかどうか、必要なセキュリティ対策も踏まえて検討する。
JavaScriptは、最も利用されているWebサイトスクリプト言語だ。Webブラウザ上で動作し、HTMLのみの場合に比べてはるかに動的なページを実現できる。一方でハッカーにとっては、ブラウザを乗っ取り、不正な操作を実行できる存在でもある。
JavaScriptが攻撃に悪用されるケースが多いためクロスサイトスクリプティング(XSS)をはじめ、さまざまなインジェクション攻撃に利用されている、ブラウザベンダーは一層のセキュリティ対策が求められている。本稿では、JavaScriptのセキュリティ対策を幾つか紹介する。また、企業はJavaScriptを完全に無効にすべきかどうかについても検討する。
JavaScriptのセキュリティ対策の1つは、不正コードが埋め込まれている既知のサイトへのユーザーアクセスを防ぎ、コードが実行される機会そのものを絶つことだ。MicrosoftのInternet Explorer(IE) 8とIE 9はURLをフィルタリングするSmartScreen機能を利用し、Firefox、Safari、ChromeはGoogleのSafeBrowsingを採用して、同様の処理を行っている。仕組みは、まず上記のようなレピュテーションベースのシステムがインターネット上の不正なWebサイトを検索し、検索結果に従ってサイトのコンテンツにフラグを付ける。次にユーザーがリクエストしたURLのレピュテーション情報をブラウザが要求し、危険を示すフラグがコンテンツに付けられている場合は、ユーザーに警告を表示する。
IE 9にはXSSフィルタ機能も実装されている。この機能は、Webサイトからの他のWebサイトに対する動作を分析し、疑わしいスクリプトコードが別のサイトに混入することを防ぐ。Chromeにも同様の機能がある。Firefoxの場合はNoScriptプラグインをユーザーがインストールする必要がある。ただし、いずれのコントロールでも、ブラウザがサーバの意図とは違う形でコンテンツを解釈する可能性があるため、信用できないコンテンツを適切に除外することは難しい。実際、Samyワームはこの矛盾を突き、(MySpaceサイトで入力検証時にブロックされる)単語「JavaScript」を「Java」と「Script」の2つに分けることで、CSSタグ内にコードを混入させた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ネットワークとセキュリティの機能を一体化したフレームワーク「SASE」が注目されている。一方で、SASEはさまざまな機能で構成されるため、高評価のツールを組み合わせることが多いが、これが後悔の種になることもあるという。
近年、SASE(Secure Access Service Edge)への注目度が高まっているが、その導入は決して容易ではない。そこで、ネットワークおよびセキュリティ、そしてSASEの導入・運用にまつわる課題を明らかにするため調査を実施した。
内部統制強化のため、企業には、システム化による評価プロセスや、システム運用の効率化などが求められている。その解決策の一例となる特権ID管理ツールについて、その機能や導入によって回避可能なセキュリティリスクを解説する。
クラウドセキュリティ運用の大きな課題になっているのが、増え続けるセキュリティアラートに優先度を設定することだ。各環境によって最重要課題は異なるため、環境に合わせて優先度を設定することが必要になる。その実現方法とは?
サイバーセキュリティではまず、攻撃サーフェスへの対策が重要だが、近年はリモートワークやクラウドの普及により、攻撃サーフェスも拡大している。しかも、サプライチェーン攻撃の増加により、中小企業でも対策は待ったなしの状況だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。