仮想化、クラウドによりITシステムが複雑化している今、運用管理には「業務部門のスタッフやeコマースなどを利用する消費者にとって、システムは快適に使えているか」というエンドユーザーの視点が不可欠となる。
近年、APM(Application Performance Management)が注目を集めている。APMとは、従来のようにサーバ、ネットワークといったシステム構成要素を個別に監視するのではなく、「エンドユーザーの視点からITシステムのレスポンスを監視し、レスポンスの遅延原因を分析・把握することで、システムの信頼性担保、ユーザーの満足度向上、運用管理の効率化を図る取り組み」だ。これにより、安定した業務遂行と、eコマースにおける販売機会損失の防止などを狙う。
昨今、仮想化によって1台の物理サーバ上で複数の仮想サーバが稼働しているなど、自社システムが複雑化している上、IaaS、PaaSといったパブリッククラウドの浸透により、レスポンスに影響を与える要素が自社のデータセンター外にまで広がっている。このため、物理サーバやネットワークなどを個別に監視する“サイロ型の監視スタイル”だけでは、レスポンス低下の原因を正確・迅速に把握、解決することが難しくなっている。これではシステムの安定運用=ビジネスの安定的な遂行/機会損失の防止に、常に不安要素を抱えていることになる。
こうした課題を解決するのがAPMツールだ。APMツールはエンドユーザーの視点でシステムのレスポンスを監視することで、データセンターの内外にあるレスポンス遅延の原因を迅速・正確に分析できる。本稿では、APMツールの4つの導入効果を紹介する。
APMツールは、各システム構成要素の監視結果をつなぎ合わせてシステム全体を監視する」従来のアプローチとは逆に、「システムのレスポンスから、個別の問題箇所を掘り下げていく」アプローチを採り、データセンターの内外にあるレスポンス遅延の原因を分析する。
その上で「その障害が、いつ、どのシステムで、どれくらいの範囲で、どのエンドユーザーに影響を与えているか」を分析する。これにより、「その障害がビジネス/サービスに与えている影響の大きさ」を正確に把握することができる。また、「その障害が、システムのどの機能に、どのような影響を与えているのか」「どのWebページで問題が発生しているのか」「遅延がサーバ側、ネットワーク側のどちらで発生しているのか」など、問題の原因箇所も分析できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...