米Microsoftのタブレット「Surface Pro」に、無線LAN接続ができないなど複数のバグの存在が発覚した。市場投入の急ぎが原因だとの声もあるが、なぜそれほど急ぐ必要があったのだろうか?
Windowsユーザーは、米Microsoftが先頃リリースしたタブレット「Surface Pro」に強い興味を示している。だがアーリーアダプターの評価は賛否相半ばし、普及の障害になりそうなバグも幾つか報告されている。
一部のSurface Proユーザーは、無線LAN接続に関する問題に不満の声を上げている。Surfaceユーザーのフォーラムでは、あるアーリーアダプターが、接続の"制限"を引き起こすバグによって生じる無線LAN接続問題を報告している。
そのユーザーは、無線チップがバッテリーモードでスリープ状態になるのを有効にするチェックボックスを外したり、MicrosoftのWebサイトから16種ものアップデートをダウンロードして問題を解決しようと試みた。こうしたプロセスは電源スイッチに影響を及ぼし、そのユーザーはデバイスをハードリセットしなければならなかった。だがSurface Proをリフレッシュしても、無線LAN接続の問題は改善しなかったという。
「接続性に関する広範な問題がデバイスに直接関係しているのならば、Surface Proが企業向けの有力なモバイルオプションになるという見方は完全に消えてしまうだろう」と語るのは、ネットワーク分野のサポート/技術コンサルティング会社である米Optimal Networksの創立者でCEOのハイナン・ランダ氏だ。「もっともMicrosoftは、こうした種類の問題や欠陥は大抵修正する(参考:米Oracleの怠慢を批判――「Javaはアンインストールすべき」)」
他のアーリーアダプターたちも、Surface Proのバッテリー寿命の短さだったり、最近では画面の自動照度調整機能をオフにしていてもランダムに明るくなったり暗くなったりするバグへの不満を投稿している。
Surface Proに関するフォーラムの参加者たちの間では、Microsoftからのパッチを待つ間、より良好なエクスペリエンスを得るために、こうした不満に対する幾つかの急場しのぎの解決策が活発に議論されている。
Microsoftは、さまざまなバグの存在を認識しており、Windows RTを搭載した「Surface RT」の無線LAN接続問題に対する早期パッチ(Surface Proでも同等に機能する)を提供済みだ。広報担当者は、Surfaceで最高のエクスペリエンスを提供するためにアップデートを毎月リリースすると述べている。
「Microsoftは、Windows用ソフトウェアと互換性のあるWindows 8搭載のSurfaceを(迅速に)市場に投入する必要があった」と指摘するのは、米コンサルタント会社Creative Strategiesの主席アナリスト、ティム・バジャリン氏だ。「彼らは、設計をあまりにも急ぎ過ぎたので、全てのバグをつぶしきれなかったのだ」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
イーロン・マスク氏か仕掛けた究極の「X」生き残り戦略 xAIによる買収で何を期待?
イーロン・マスク氏は、xAIがXを330億ドルで買収したと発表した。
「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...
SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。