HTML5対応Webアプリを、Windowsフォームアプリ感覚で作れるツールが登場NEWS

これまでの.NET Frameworkベースの開発手法を用いて、CSSやJavaScriptなどを記述することなく、HTML5対応のWebアプリやマルチデバイス向けアプリなどの開発が可能なツールが登場した。

2013年05月15日 18時00分 公開
[TechTargetジャパン]

 グレープシティは5月15日、Webアプリケーションフレームワークの新製品「Visual WebGui Pro Studio Web&Mobile 7.0J」(以下、Visual WebGui)を発表した。イスラエルのGizmoxが開発したツールで、HTML5対応のWebアプリやマルチデバイス向けアプリなどの開発が可能。グレープシティによると「Visual StudioでWindowsフォームアプリケーションを開発するのと全く同じ感覚で開発できる点が特徴だ」という。6月26日に販売を開始する。

 Visual WebGuiは、マイクロソフトのIDE(統合開発環境)「Visual Studio」のプラグインとして統合されている。Visual Studioに標準添付されているコントロールとAPIレベルでほぼ同様の構造を持ち、データグリッドやチャート、ボタンといったUIコントロールを搭載。ユーザーはフォーム上に配置したコントロールのプロパティ設定でUI設計を行い、その処理はオブジェクトのイベントハンドラーやVB(Visual Basic)、C言語でコーティングするなど、Windowsフォームと同様に行える。

photo Windowsフォーム(左)とVisual WebGui(右)の設計画面

 また、実行時はASP.NETアプリケーションとして、Webサーバの.NET Frameworkのランタイム(CLR)で実行される。そのため、サーバ側にはJSPサーブレットのような専用モジュールは不要だ。

 さらにVisual WebGuiでは、サーバとクライアントで役割を分担する運用形式を継承。サーバはアプリケーションの状態管理とビジネスロジックを実行してXMLデータを送信し、クライアントは受信したXMLデータによるデータ更新と画面UIを生成する。一般的なHTMLデータの送受信と比べ、サーバ/クライアント間のデータ送受信を抑えることでレスポンスを向上させている。

 加えて、サーバとの初回レスポンス時に仮想エンジン「Visual WebGuiカーネル」によってクライアントのUI生成を実現。Microsoft SilverlightAdobe Flashなどのプラグインが不要。

photo Visual WebGuiのアーキテクチャ

 開発したアプリはInternet ExplorerやChorme、FirefoxなどのWebブラウザで動作する。また、iOSのSafari、Android端末などのモバイル用ブラウザは9月提供予定のサービスパックで対応する。Visual WebGuiの1開発ライセンス当たりの価格は14万7000円で、運用ラインセンスは15万7500円から(いずれも税込)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 ファインディ株式会社

エンジニア組織必見:問題の洗い出しと消化を楽にして開発の生産性を上げる秘訣

エンジニア組織にとって開発の生産性を向上させることは重要な課題だ。しかし、「ボトルネックの特定が難しい」「変更のリードタイムが伸びている」などさまざまな課題が付いて回る。このような状況を解消するにはどうすればよいのか。

製品資料 株式会社SHIFT

ソフトウェア開発の5つの課題、第三者検証サービスの導入でどう解消する?

DXの推進が叫ばれる中、その中核を担うソフトウェア開発の現場では、IT人材不足をはじめとする5つの課題が顕在化している。それらを解消し、ソフトウェアの品質を高める方法として注目されるのが、ソフトウェアテストの外注だ。

製品資料 株式会社SHIFT

3分で分かる「第三者テスト」のメリット、開発エンジニアはどれだけ楽になる?

ソフトウェア開発ではテストを、開発エンジニアが自ら担当するシーンが散見される。ただ、専門知見を持たない人材が我流でテストしていては、開発品質の担保が難しくなる。この問題の解決には第三者によるテストが重要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

シスラボの事例に学ぶ、ノーコード開発で業務システムを抜本的に改善する方法

業務システムの老朽化が進み、属人化やブラックボックス化が大きな問題となっている企業も少なくない。システム開発企業のシスラボは、同様の問題をノーコード開発ツールの導入と生成AIの活用で解決した。同社の取り組みを詳しく解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「PyTorch」対「TensorFlow」 失敗しない深層学習フレームワークの選び方

深層学習の主要フレームワーク「PyTorch」と「TensorFlow」には複数の違いがある。自社プロジェクトに適したフレームワークを見極める上で欠かせない、それぞれの選択基準や設計思想、メリットとデメリットを取り上げる。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。