「Slack」などの企業向けメッセージングアプリを成功裏に導入するためには、シャドーITとコラボレーションのサイロ化(孤立化)を防ぐため、メッセージング戦略の中心にエンドユーザーを据える必要がある。
メッセージングアプリを利用する企業は増えている。だが、さらなる普及のためには、まず、これらをカジュアルなコミュニケーションツールと見なす企業文化を打破する必要がある。
企業は一般的に、メッセージングアプリを本格的なワークフローアプリケーションとしては考えていない。ところが、「Slack」のような企業向けメッセージングアプリが人気を集めたことで、従業員間のコミュニケーションの取り方に大きな変化が訪れている。若い世代の従業員間では、SMSとチームコラボレーションツールからチャットbotまで、企業向けメッセージングアプリが、好まれて使用されるコミュニケーションの手段となってきている。
カナダの調査会社J Arnold & Associatesのユニファイドコミュニケーションアナリスト、ジョン・アーノルド氏は、メッセージングソフトウェアの登場について、「現状に対する大きなプレッシャーとなっている」と述べる。
企業向けメッセージングアプリの使用は、電子メールの遅さに不満を持ったユーザーに対処するための方法と捉えられている。固定電話の使用が減少し続ける中、メッセージングアプリは、より迅速かつ簡単にコラボレーションの機会を提供する。
組織にとって、メッセージングアプリの使用が社内全体のコミュニケーション戦略に、どのように合致するのかを決定することが鍵となる。例えば、メッセージングアプリの使用はコラボレーションプラットフォームを補完するものとなるのか、それともメッセージングアプリの使用を中心にコラボレーションが構築されるのかといったことだ。
大多数の人は、メッセージングをコンシューマー向けアプリの観点から理解しているが、IT部門のリーダーはメッセージングのビジネス価値を判断するために、そうした考え方から脱却する必要がある。
アーノルド氏は、IT部門のリーダーと各事業部が第1に、組織のバリューチェーン上における社内メッセージングの位置付けを知らなければならないと述べている。「メッセージングをカジュアルで楽しいものだと考えるなら、高い価値があるとは受け止めないだろう」(アーノルド氏)
そのような考え方に対抗するため、IT部門のリーダーは社内メッセージングの利用を他のワークフローのチャネルと同様に扱う必要がある。組織が規制産業に属する場合、リーダーはコンプライアンスやセキュリティ、そしてプライバシーの問題を熟知している必要がある。従業員がメッセージングアプリを介して患者記録や銀行情報などの機密情報を共有する可能性があるからだ。
「社内メッセージングは規則に合ったチャネルであり、そのように扱われる必要がある。カジュアルに見えるので、この点は簡単に見落とされている」とアーノルド氏は語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...