これで分かる「DevSecOps」の課題と解決【第4回】
知らないと損する「RASP」とは? 「Webアプリの脆弱性対策=WAF」はもう古い
Webアプリケーションの脆弱性対策として、広く利用されている「WAF」。実はWAFは、幾つかの問題を抱えている。それらの課題を解消した新たな手段である「RASP」の特徴とは。(2024/2/19)

11個のクールな技術用語とスラング【第5回】
「#」はシャープじゃないし「@」はあれじゃない 呼称が“謎”のIT用語
IT業界の独特な技術用語やスラングは、知らないまま目にすると何を表すのか理解しづらいことがある。「モンキーテール」「バグスプラット」「オクトソープ」と呼ばれるものは、それぞれ何を指すのか。(2024/2/13)

Microsoftデータ分析ツールの進化【後編】
非構造化データのための「ベクトル検索」にも着目 MicrosoftのAI向け新機能
Microsoftは2023年11月のカンファレンスで、AI技術を活用した新製品や新機能を発表した。データベース分野ではどのような発表があったのか。(2024/2/6)

Microsoftデータ分析ツールの進化【前編】
データ分析ツール群「Microsoft Fabric」とは OneLake、BIをまとめた利点は?
Microsoftは2023年11月、データ管理やデータ分析など一連のツールを備える「Microsoft Fabric」を発表した。その具体的な機能と、企業にとってのメリットを紹介する。(2024/1/23)

「データセキュリティ」は誰の問題か【第3回】
一昔前とはまるで違う「システム停止」の現実 まず“あれ”を見直すべし
システムエラーやランサムウェア攻撃の影響が広範に及ぶ例から分かる通り、現代の企業活動の根幹は情報システムに支えられている。システムやデータの保護において求められていることとは。(2023/12/22)

DB管理は基礎が重要【後編】
トヨタの工場停止で考える「データベース管理」が“甘くない”理由
データベース管理は何が難しいのか。適切に管理するにはどのようなポイントに注意すべきなのか。トヨタ自動車で発生したシステムエラー事例を基に、考察を交えて解説する。(2023/11/21)

APIを危険にさらす「5大リスク」とは【中編】
APIを狙う「インジェクション攻撃」から個人情報を守るには?
APIを巡るさまざまなセキュリティリスクの一つが、インジェクション攻撃だ。どうすればこの攻撃を防ぐことができるのか。そもそもどのような手法なのかを含めて解説する。(2023/11/15)

確約利用割引(CUD)をマスターしよう【前編】
Google Cloudで利用できる「確約利用割引」(CUD)とは?
主要クラウドサービスには料金割引の仕組みがある。Google Cloudが用意している「確約利用割引」(CUD)の仕組みを必要に応じて使い分けることで、企業はクラウドコストを最適化できる。(2023/11/13)

CEO単独インタビュー「新生SUSEが狙うもの」【第8回】
「SAP ERPのクラウド移行」にSUSEが注目するのはなぜ?
SUSEはアジア太平洋地域における事業拡大に向けて、SAPのERPを切り口としたビジネスに期待を寄せている。どういうことなのか。SUSEとSAPの密接な関係を探る。(2023/10/17)

脆弱性「組み合わせ」でSAP攻撃【前編】
SAP製品を狙った“深刻な手口”が判明 複数ツールの脆弱性を悪用か
既知の脆弱性をうまく組み合わせれば、SAP製品への攻撃ができると、セキュリティベンダーOnapsisは警鐘を鳴らす。同社が発見した恐ろしい攻撃手法とは何か。(2023/10/4)

大学CIOが取り組む教育機関のDX【第1回】
転職先はまさかの赤字状態 期待のCIO「異色のキャリア」とは?
赤字を発表しつつもIT投資の勢いが衰えない大学がある。この大学でITチームを率いるCIOは異色のキャリアを積んできた。(2023/8/24)

英国ファッションブランドのCIOが語る【第4回】
「DXの1年半」をCIOが振り返る――英国ファッションブランドが形にしたもの
ファッションブランド「River Island」を手掛けるRiver Island Clothingは、2021年に新CIOを迎え入れ、DXの取り組みを加速した。どのようなDXを実施しているのか。「ファッション業界では珍しい」とCIOが評する取り組みを紹介する。(2023/8/17)

アーキテクチャ刷新の道のり【第2回】
「クラウドの乗り換え」で驚きのコスト削減結果に ある企業が実践した方法
サービス群の維持コストと複雑化に悩むSenserflow。同社が下した決断はアーキテクチャの刷新だった。同社は目標を整理し、プロジェクトチームを分けて取り組んだ。(2023/7/6)

生成AI活用のリスクと準備【前編】
「ChatGPTには危険もある」問題でまず考慮すべき基本的なリスク
OpenAIの「ChatGPT」、Googleの「Bard」といった、生成AIを使ったAIチャットbotの活用がさまざまな分野で広がりつつある。企業が生成AIを業務に活用する場合に、事前に知るべきポイントを整理する。(2023/6/14)

YugaByte Japan株式会社提供Webキャスト
楽天モバイルのAI&データプラットフォームに見る、分散SQLデータベースの役割
楽天モバイルでは最先端のAI&データプラットフォームを構築すべく、ある「分散SQLデータベース」を採用した。本動画では、同データベースを中心に、同社のAI&データプラットフォーム構築について詳しく解説する。(2023/5/22)

初心者がソフトウェアエンジニアになれる5つのステップ【第4回】
初心者エンジニアが“成功できる専門分野”を選ぶ「判断基準」はこれだ
多岐にわたるソフトウェア開発の専門分野の中から、自分が向いている分野を選ぶことは簡単ではない。初心者のソフトウェアエンジニアが、適切な専門分野を選ぶためのヒントを紹介する。(2023/5/22)

初心者がソフトウェアエンジニアになれる5つのステップ【第3回】
「HTMLとスクリプトなら書ける初心者エンジニア」が“次に学ぶこと”はこれだ
ソフトウェアエンジニアとしての成功を目指す初心者が“基礎固め“として学ぶべきなのが、Webサイト構築におけるさまざまな技術だ。「HTML」やスクリプトを書けるようになった初心者は、次に何を学べばよいのか。(2023/5/15)

YugaByte Japan株式会社提供Webキャスト
優れた拡張性と耐障害性を実現、PostgreSQL互換の分散SQLとは?
クラウドネイティブ開発にシフトする組織が増える中、分散環境に最適化されたデータベースとして、ある分散SQL製品が注目度を高めている。その特徴やアーキテクチャとともに、導入によってもたらされるメリットを解説する。(2023/5/12)

「DBがクラウドネイティブの足かせ」はもう終わり
データベースもクラウドネイティブに最適化 どこがすごいのか
クラウドを前提とした設計、開発でアジリティを向上させるクラウドネイティブの実践企業が増える一方、課題になっているのがデータベースだ。クラウドネイティブな環境に見合うデータベースとは、何なのか。何がすごいのか。(2023/5/2)

Java「11個の誤解」を解く【第3回】
Javaでは「REPL」は無理だと思い込んでいないか? 真実はこれだ
IT業界には「Java」に対する誤解が幾つかある。かつて「Javaでは難しい」と見なされていたことや、他のプログラミング言語との違いを紹介する。(2023/4/3)

MicrosoftのCEOが語る「これから必要な技術」【第3回】
MicrosoftがデータベースからAIまで「Azure」に集める“真の狙い”は何なのか?
Gartnerの予測によれば、2025年までに世界のデータの10%がGenerative AI(生成AI)モデルによって生成されるようになる。このような未来では、データをどのように扱う必要があるのか。(2023/3/28)

TechTarget発 世界のITニュース
bit.ioが750万ドルを調達して「Serverless Postgres」を一般提供
DBaaSのスタートアップであるbit.ioがシードラウンドで750万ドルを調達。ワンクリックでデータベース構築を開始できるServerless Postgresにbit.ioが加えた強みとは。(2023/1/12)

「Azure Blob Storage」に公開設定ミス【前編】
「Azure Blob Storage」のデータ流出にMicrosoftが反論、その真相は?
セキュリティ企業SOCRadarは、ブログ記事で「Azure Blob Storage」のデータ流出について指摘した。これに対しMicrosoftは、「問題の範囲を誇張している」と批判する。その真相は。(2022/12/16)

「AWS Glue」と「Azure Data Factory」を徹底比較【後編】
最強クラウドETLは? 「AWS Glue」「Azure Data Factory」を料金とコネクターで比較
「AWS Glue」と「Azure Data Factory」はよく似たクラウドETLだが、重要な違いがある。自社の要件にどちらが適しているのか。料金体系やデータコネクターの種類から比較する。(2022/11/28)

「Azure VM」の利用料金を抑えるには【後編】
Azure VMを激安で使える「Spot VM」の魅力と“無視してはいけない”注意点
Microsoftの「Azure VM」には「Spot VM」という料金プランや「開発/テスト価格」「ハイブリッド特典」という割引制度があり、これらは利用料金の節約に役立つ。それぞれの特徴と、利用時の注意点を説明する。(2022/11/9)

クラウドとオンプレで適材適所なシステムを
ハイブリッドクラウドで懸念される運用管理の課題、こうすれば解決できる
オンプレミスとクラウドの良さを生かし、企業の多様なニーズに対応するハイブリッドクラウド。一方で「導入が難しい」「運用管理が複雑」といった懸念もある。ハイブリッドクラウドにまつわる懸念を拭い去り、効率良く活用するには。(2022/10/24)

プログラマーになった建築家志望者【前編】
建築家志望の学生が“プログラミングの沼”にはまってしまった理由
大学で建築学を専攻していたヤン・リュー氏は、ひょんなきっかけからプログラマーとしてのキャリアをスタートさせた。同氏がプログラマーになったいきさつと、実際に働いて感じたことを紹介する。(2022/10/19)

いまさら聞けない「C」の歴史【第4回】
プログラミング言語「C」は“あの家電”でもひっそりと活躍していた?
登場以来さまざまなプログラム開発で活躍してきた「C」。具体的にどのような用途があるのか。主な例を紹介する。(2022/10/12)

データ分析が変えた野球の常識【第1回】
MLB公式の分析ツール「Statcast」にある“あのデータ”とは?
MLBが所属球団向けに運用するデータ分析ツールが「Statcast」だ。GCPをベースにしているというStatcastは、球団にどのようなデータを提供するのか。(2022/8/31)

Microsoft“独占的ライセンス規約“問題の行方【前編】
「AzureじゃないとOfficeが高くなる」問題が緩和へ ただしAWSだと高いままの謎
Azure以外のクラウドサービスでMicrosoft製ソフトウェアを利用する際、料金が高くなる――。Microsoftはこのライセンス規約の緩和を進める。ただしAWSとGCPは緩和の対象外だという。その背景は。(2022/6/25)

Javaのよくあるランタイムエラーの5大原因【第1回】
Javaアプリの異常を招く“不適切な入力値”とは? 対策は
起こりがちなJavaの「ランタイムエラー」とその回避方法を把握しておくことは重要だ。特に頻出する、入力値に基づくランタイムエラーとその解決策を紹介する。(2022/6/13)

抽選でAmazonギフト券が当たる
「Microsoft SQL Server/Windows Server移行」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2022/6/10)

これで分かる「DevSecOps」の課題と解決【第2回】
脆弱性検出ツール「IAST」が「DevSecOps」に欠かせないのはなぜか?
アプリケーション開発時のセキュリティツールとして、脆弱性を検出する「IAST」がある。セキュリティを取り入れたアプリケーション開発手法「DevSecOps」の具現化に役立つという、IASTの特徴とは。(2023/1/18)

Microsoft「ライセンス規約変更問題」の行方【前編】
AzureをやめたらWindowsライセンス料金が60億円増えた――その笑えない理由
Microsoftは「Windows」「Office」といった同社製品を競合クラウドサービスで使用する際のライセンス料金を高くしている。これは欧州の独占禁止法に違反している可能性がある。問題解決に向けて、同社はどう動くのか。(2022/5/30)

抽選でNintendo Switch Liteが当たる
「データベースソフトの延長サポート終了に伴う移行計画」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で1名にNintendo Switch Lite(1台)、10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2022/5/19)

DB移行もスモールスタートしたい
「DBの移行は難しい」ってホント? DBエキスパートが語るベストプラクティス
ITインフラのクラウド移行を機にDBの刷新を考える企業が増えているという。だが、DBの切り替えは「データを移せば終わり」といった単純なものではない。知見がない企業はどのように進めればいいのか。有識者に話を聞いた。(2022/5/17)

“今どきのデータ分析”を支える技術【第3回】
「NLP」(神経言語プログラミング)はデータ分析にどう役立つのか?
人の心理を読み解く「神経言語プログラミング」(NLP)が、データ分析をより簡単に、より効率的にする可能性があるという。NLPはデータ分析にどう寄与するのか。(2022/5/11)

プロセッサ2種の併用で高速化
「CPU」と「GPU」の得意なタスクの違い “やってはいけない”使い方は?
CPUに加えてGPUを併用する動きがある。GPUはグラフィックス処理用ではなく、CPUのタスクを肩代わりする役割として活用が進む。2つをどう使い分けるのが賢い選択なのか。(2022/4/28)

ペネトレーションテストは手動か自動か【第1回】
「手動ペネトレーションテスト」でしか調べられない脆弱性とは?
手動ペネトレーションテストには、自動ペネトレーションテストにはない利点がある一方で、幾つかの欠点もある。どのような特徴があるのか。(2022/4/8)

「OCI」「Azure」でクラウド移行を進めるヒースロー空港
ヒースロー空港が「Oracle Cloud」と「Azure」を併用 どう使い分けているのか
英国のヒースロー空港は「Oracle Cloud Applications」「Microsoft Azure」という複数のクラウドサービスを併用している。どのようなサービスを、どのような目的で利用しているのか。元CIOに話を聞いた。(2022/4/4)

「Azure Virtual Desktop」(AVD)のTCOを削減するには【後編】
Azure Virtual Desktopが爆安になる「予約インスタンス」の正しい使い方
MicrosoftのDaaS「Azure Virtual Desktop」には、利用料金に影響する複数のコスト要素がある。AVDのコスト要素である「VMの利用料金」を節約する方法を説明する。(2022/3/11)

クラウドサービス導入で起こりがちな失敗と対処法【中編】
「リフト&シフト」のクラウド移行がもたらす“想定外”のリスクとは
オンプレミスのシステムをそのままクラウドサービスに移す「リフト&シフト」は、想定外の課題を生むことがある。それは何なのか。リフト&シフトを選択した企業が考慮すべき注意点を説明する。(2022/2/15)

充実するAWSのクラウドデータベース【前編】
「Amazon RDS Custom」「Amazon DynamoDB」を便利にする“あの機能”とは
AWSはクラウドデータベースの強化や拡充を進めている。「Amazon RDS Custom」「Amazon DynamoDB」を便利にする機能と、同社がクラウドデータベースを充実させる狙いを説明する。(2022/2/9)

Microsoft Azureのセキュアアクセス手段を比較【前編】
Azureを安全に使う「Private Link」「サービスエンドポイント」とは?
Microsoftは「Microsoft Azure」への安全な接続を実現するためのサービスや機能を提供している。その中から「Private Link」「サービスエンドポイント」を取り上げる。(2022/2/4)

英国の「.uk」ドメイン取り締まり事情【後編】
“コロナ便乗詐欺”に使う悪質ドメインの実態 取り締まりの内容と効果は?
新型コロナウイルス感染症に関連したドメインを新規に登録し、サイバー犯罪に悪用する動きがある。こうした悪質ドメインを取り締まるため、「.uk」ドメイン管理団体Nominetはどのように取り組んでいるのか。(2022/2/3)

英国の「.uk」ドメイン取り締まり事情【前編】
“悪質ドメイン”減少の訳は? 「.uk」ドメインの停止件数が過去最少に
英国のドメイン管理組織Nominetの報告から、同国でのサイバー犯罪に対する取り組みが功を奏していることが明らかになった。効果の概要とその要因を解説する。(2022/1/20)

無修正SQL Serverアプリが動くかも
SQL ServerからクラウドDB「Amazon Aurora」に簡単に移行する方法
他データベースへの移行は容易ではない。AWSはSQL Server用アプリをMySQLおよびPostgreSQL互換データベースの「Amazon Aurora」でそのまま動かす機能でこれを解決した。(2021/12/20)

6つのバックアップツールを比較【後編】
バックアップツール“4種”を比較 Commvault、Acronis、Cohesity、Veritasの違いは?
バックアップツールは一見すると似た機能を提供しているが、特徴的な違いがある。主要な4つのツールを紹介する。(2021/11/24)

「コマンドプロンプト」対「PowerShell」
「PowerShell」が気になっても「コマンドプロンプト」を使いたくなる魅力とは?
Windowsは「コマンドプロンプト」と「PowerShell」の2つのコマンドラインツールを持つ。それぞれどのような場面で使うと便利なのか。例を交えて紹介する。(2021/11/19)

6つのバックアップツールを比較【前編】
バックアップで“定番”の「Veeam」と「Rubrik」の違い 何を押さえるべきか?
バックアップの導入を考える際、どのような製品を候補として検討すればいいのか。主要なバックアップツールの特徴を紹介する。(2021/11/10)