AIコーディングと「コード補完」「ローコード」「静的解析」の違いとは?生成AIで変わるコーディング【前編】

コーディング支援ツールはAI技術を活用することで、どのように進化してきたのか。「コード補完」「ローコード」「静的解析」などとの違いを踏まえて解説する。

2024年07月12日 07時00分 公開
[Chris TozziTechTarget]

 人工知能(AI)技術を用いたコーディング支援ツール(以下、AIコーディングツール)の利用が開発現場で広がりつつある。コーディングを支援するツールはAI技術を取り入れることで顕著な進化を遂げているが、実は全く新しい技術というわけではない。

 AIコーディングツールは、その前身となったツールから何が進化したのか。以前から使われてきた「インテリジェントなコード補完」「ローコード開発」「静的解析」などと比べてみよう。

AIコーディングと「コード補完」「ローコード」「静的解析」の違い

 AIコーディングツールは、AI技術を用いてソースコードを自動生成したり、修正内容を提案したり、エラーを特定したりするものだ。では、AIコーディングツール登場以前の「コーディング支援」とはどのようなものだったのか。

1.インテリジェントなコード補完

 インテリジェントなコード補完は、プログラム作成時、書きかけのソースコードを完成させるまで支援する機能だ。簡単な構文ミスやスペルミスの修正もできる。例として、OS「Linux」のシェル(コンピュータに対する命令を解釈するプログラム)である「Bash」に付随するコマンドライン補完機能が挙げられる。

 「Ubuntu」といったLinuxディストリビューション(配布用パッケージ)でコマンド操作ツール「端末」(ターミナル)を開き、文字を幾つか入力してタブキーを押すと、入力した文字に基づいたコマンドの候補リストが表示される。

 以下は、ターミナルに「bas」という文字を入力した場合の例だ。

chris@chris-Gazelle:~$ bas
base32   base64   basename   basenc   bash   bashbug
chris@chris-Gazelle:~$ bas

 ユーザーがコマンドを誤って入力した場合はその誤りを検出し、正しいコマンドの候補を提供する。以下は「bash」と間違えて「bassh」と入力してしまった場合の例だ。

chris@chris-Gazelle:~$ bassh
Command 'bassh' not found, did you mean:
     command 'bash' from deb bash (5.1-6ubuntu1)
     command 'bssh' from deb avahi-ui-utils (0.8-5ubuntu5)
Try: sudo apt install <deb name>chris@chris-Gazelle:~$

 インテリジェントなコード補完の起源は20世紀後半にさかのぼる。当時のプログラマーは、簡単なスペルチェック機能を用いてソースコードの入力ミスを確認し、ソースコードの精度を高めていた。

 一方で、インテリジェントなコード補完は、ソースコードの生成や修正の提案ができるわけではない。その役割はあくまで、入力されたソースコードが事前に設定したルールやデータと合致するかどうかを確認するにとどまる。

2.ローコード開発

 ローコード開発ツールを使うと、手動でのコーディングをほとんどせずにアプリケーションを作成できる。ローコード開発ツールとは、最低限のソースコード記述による開発を可能にするツールだ。インテリジェントなコード補完のようにソースコード行ごとの補完と検証をするものではなく、プログラム全体を作成するのがローコード開発ツールの目的だ。非技術者でもソフトウェア開発ができるというメリットがある。

 ユーザーは、ローコード開発ツール内で提供されるソースコードモジュールを組み合わせることでアプリケーションを作成できる。既存のモジュールを組み合わせることでしかアプリケーションを構築できないため、一般的な開発ツールと比較して狭い範囲の用途にか使えない。

 「SQL」「FOCUS」などの「第4世代言語」(エンドユーザーが自ら開発できるよう設計されたプログラミング言語)の登場後に、ローコード開発ツールが誕生したと言われている。

3.静的解析

 静的解析ツールは、ソースコードに潜むセキュリティの脆弱(ぜいじゃく)性やバグ、その他の不具合を自動的に解析して見つけ出すことができるツールだ。

 静的解析ツールはほとんどの場合、ソースコードの完成後に使用される。これは、ソースコードを書く段階から使用されるAIコーディングツールとは対照的と言える。

 従来、静的解析はルールベースで解析していたため、AI技術を使うことはほぼなかった。しかし、セキュリティベンダーSnykの「DeepCode AI」など、静的解析と機械学習の概念を組み合わせ、リアルタイムにソースコードを解析できるようにしたツールも登場し始めている。


 後編は、主要なAIコーディングツールを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ポールトゥウィン株式会社

はじめてのテスト自動化ガイド:対象領域の見極め方からツールの選び方まで

ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品レビュー 発注ナビ株式会社

システム開発の4つの手法とは? システム開発の流れや専門用語を基礎から解説

システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。

製品資料 株式会社AGEST

短納期化が進むシステム開発、なぜテストのアウトソーシングが増えているのか

システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。

製品資料 サイボウズ株式会社

レガシーシステムからどう脱却する? 今の時代の基幹システムの在り方

レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/22 UPDATE

  1. 縲郡DK縲阪→縲窟PI縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ�溘€€縺ゥ縺�スソ縺��縺代k��
  2. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€後た繝輔ヨ繧ヲ繧ァ繧「繧ィ繝ウ繧ク繝九い縲阪→縺ッ�溘€€閨キ遞ョ縺ョ驕輔>繧�ケエ蜿弱���
  3. 繧ウ繝シ繝峨�窶懷、ァ謗�勁窶昴€後Μ繝輔ぃ繧ッ繧ソ繝ェ繝ウ繧ー縲阪→縺ッ�溘€€荳サ縺ェ繝。繝ェ繝�ヨ縺ィ繝�Γ繝ェ繝�ヨ
  4. 縲繰ava縲阪Λ繧、繧サ繝ウ繧ケ譁吶↓謔イ魑エ縲€蜉�騾溘☆繧銀€廾racle髮「繧娯€昴�逅�罰縺ィ遶九■縺ッ縺�縺九k螢�
  5. AI縺ォ鬆シ繧€縺�縺代〒繝励Ο繧ー繝ゥ繝�縺後〒縺阪k縲御サ翫←縺阪�繧ウ繝シ繝�ぅ繝ウ繧ー縲阪�螳溷鴨
  6. 豢サ豕√�繝ュ繝シ繧ウ繝シ繝牙クょ�エ縺ァ縲桑issflow縲阪′窶懃樟蝣エ縺ョ繝��窶昴↓縺ッ縺セ縺」縺溯ィウ
  7. 縲茎udo縲阪�窶憺�郁陸窶昴→隱ュ縺セ縺ェ縺�@縲慧aemon縲阪�窶懈が鬲披€昴§繧�↑縺�€€豁」隗」縺ッ��
  8. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€窟pache HTTP Server縲阪→縲窟pache Tomcat縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ��
  9. URL蜻ス蜷崎ヲ丞援縲後こ繝舌ヶ繧ア繝シ繧ケ縲阪€後く繝」繝。繝ォ繧ア繝シ繧ケ縲阪€後せ繝阪�繧ッ繧ア繝シ繧ケ縲阪€後せ繧ッ繝ェ繝シ繝溘Φ繧ー繧ケ繝阪�繧ッ繧ア繝シ繧ケ縲阪�驕輔>縺ッ��
  10. 蝓コ遉弱°繧牙ュヲ縺カ縲祁im縲阪�螳溯キオ繝�け繝九ャ繧ッ縲€Linux蛻晏ソ�€��縺薙%縺九i蟋九a繧医≧

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...