AppleのクライアントOS「macOS」の安全神話が崩れ、攻撃者から積極的に狙われ始めている。macOSの利用に当たっては、ランサムウェアだけではなく複数の脅威に注意が必要だ。
Appleのクライアントデバイス「Mac」シリーズが搭載するOS「macOS」は、かつては「あまり攻撃を受けない」と言われていた。その“安全神話”に甘え、macOS向けセキュリティ対策を強化してこなかった組織もあるだろう。しかし、それでよかったのは昔の話だ。macOSにどのような脅威が迫っているのか。
近年、「ランサムウェア」(身代金要求型マルウェア)攻撃がMacを標的にした大きな脅威の一つになっている。攻撃者はソーシャルエンジニアリング(人の心理を巧みに操って意図通りの行動をさせる詐欺手法)によって認証情報を不正入手してMacに侵入し、データを暗号化する。組織はランサムウェア攻撃を受けたらシステムが停止するので、ビジネス継続ができなくなる恐れがある。
もう一つ、注意が必要な脅威は、広告を表示する「アドウェア」だ。アドウェアは一見してランサムウェアより危険度が低いようだが、うっかりクリックしてしまえば、デバイスがウイルス感染したり、不正なサイトに誘導されたりする可能性がある。これは組織に大きな被害をもたらしかねない。
macOSを狙う他の脅威としては、以下が挙げられる。
上記の脅威に対抗するためには、macOS向けのマルウェア対策ソフトウェアが有効だ。マルウェア対策ソフトウェアはランサムウェアやアドウェアをはじめとした脅威を検出し、macOS搭載のデバイスを保護する。攻撃の入り口になるフィッシングメールの検出もできる。macOS向けウイルス対策ソフトウェアは、法人向け製品と個人向け製品がある。基本的には、法人向け製品の方が高度な防御機能を備える。IT部門向けのさまざまな管理ツールを用意しているのも法人向け製品の特徴だ。
後編は、macOS向けマルウェア対策ソフトウェア6製品を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。