Macを守る「セキュリティキー」とは? “Appleだから安全”とは限らないMacを安全に使うには【第5回】

AppleはMacを攻撃から保護するためにソフトウェア面でさまざまな工夫を凝らしているが、それだけではない。物理的なセキュリティキーを用いたMacの守り方と、その注意点とは。

2024年02月23日 08時15分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

関連キーワード

Apple | Mac | セキュリティ


 AppleのクライアントOS「macOS」を搭載したデバイス「Mac」のセキュリティ対策として有効なのは、ソフトウェアの機能だけではない。ハードウェアでできることもある。「物理的なセキュリティキー」の利用だ。なぜ有効なのか。気を付けなければならないリスクとは何か。

Macを危険にしないための「セキュリティキー」活用法

会員登録(無料)が必要です

7.Apple IDの物理セキュリティキー

 AppleはMacで「Apple ID」のアカウントを使ってサインインするとき、物理セキュリティキーを利用できるようにしている。物理セキュリティキーは、USBやNFC(近距離無線通信)で接続する、業界団体FIDO Alliance認定の外部デバイスだ。ユーザーはセキュリティキーによって、フィッシング攻撃やソーシャルエンジニアリング(人の心理を巧みに操って意図通りの行動をさせる詐欺手法)からMacを保護できる。アクセスコードをテキストメッセージで送るといった認証方法だと、アクセスコード情報の漏えいリスクがある。

 将来、第4回で取り上げた「パスキー」(Passkey)がセキュリティキーの利用にどう影響するのかは、現時点では明確ではない。パスキーとは認証資格情報(クレデンシャル)の一種でパスワードを不要にする仕組みだ。セキュリティキーのデメリットとしては、ハードウェアのコストや、紛失や盗難のリスクが考えられる。


 Macの管理者が把握しておくべきmacOSのセキュリティ機能は、本連載で紹介した7つのみではない。他には、

  • 暗号化技術「FileVault」によるデータの暗号化
  • 内蔵ファイアウォール
  • マルウェア対策
  • メールを非公開
  • セキュアブート

といった、さまざまなセキュリティ機能がある。管理者はmacOSデバイスに組み込まれたモバイルデバイス管理(MDM)機能を用いることで、遠隔からの設定変更やデバイスロック、セキュリティポリシー順守の監視などができる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

脅威の一歩先を行く対策を、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティ

データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。

技術文書・技術解説 Datadog Japan合同会社

本当に対策すべき脆弱性は? 調査で判明したWebアプリ脆弱性の7つのファクト

Webアプリに潜む脆弱性においては、その特定と修正が不可欠だ。Webアプリの脆弱性を再評価した調査によると、97%の脆弱性の優先順位を下げられることが判明した。調査結果を基に、Webアプリの脆弱性に関するファクトを紹介する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセス環境を構築するための方法とは?

VPNはリモートアクセスを実現するための主要なツールだが、一方で、セキュリティや拡張性に課題が残る。こうした課題を解消するソリューションとして注目されているのが、「ZTNA」だ。本資料では、VPNの課題とZTNAの有効性を解説する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

ユーザー企業調査で見えたSASEのビジネス価値、利益やコストはどれだけ変わる?

リモートワーク時代のセキュリティ対策として主流となりつつあるSASE。だがその導入によってどのようなメリットが見込めるのか、懸念を持つ企業もまだ多い。そこでユーザー企業への調査を基に、利益やコストといったSASEの特徴を探った。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

従来手法より40%多く攻撃を阻止、クラウド時代のWebベース脅威への対処法とは

SaaSアプリの多用によるWebアクセスの脆弱性拡大は、フィッシングやランサムウェアといった、Webベース脅威の勢いを加速させた。これらに対し、企業はどう対処すればよいのか。求められる5つの機能や、有効なアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...