企業は自社アプリケーションのAPIを公開する際、さまざまなセキュリティのリスクを想定して対策を講じなければならない。具体的にはどうすればいいのか。
企業間のアプリケーション連携のためにAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を公開する取り組みが広がっている。API公開はビジネスの可能性を拡大するために重要なものだが、企業にさまざまなセキュリティのリスクをもたらすことに注意しなければならない。APIを安全に公開するために知っておきたい“8つのリスク”と対策とは何か。本稿はその第2弾をお届けする。
APIを処理する「APIハンドラー」はユーザーからの入力を十分な検証無しに受け入れることがある。そのため、SQLインジェクション攻撃やバッファオーバーフロー攻撃、サーバサイドリクエストフォージェリ(SSRF)攻撃などを受けるリスクがある。これらの攻撃の特徴は以下の通り。
リクエスト元からの入力を受け入れる前に、入力内容を検証する仕組みが有用だ。
企業のデータセキュリティポリシーで許可されている以上の情報を、APIが公開する場合がある。これにより、個人情報やビジネスの機密情報が不適切に公開されるリスクが生じる。過剰なデータ公開が発生する原因の一つは、APIの本番環境で扱うデータセットがテスト環境よりも多様になることだ。認証の問題が原因になることもある。
レコード数に制限を設ける一方で、含まれるデータタイプやフィールドには制限を設けずにテストを実施して、データの共有範囲が適切かどうかを検証する。データ公開を監視し、必要に応じて不適切なものをブロックする「データ損失防止」(DLP)ツールの使用も推奨される。
組織内部のシステムが組織外のシステムと同じAPIに依存している場合、企業のビジネスはAPIユーザーによる干渉を受けやすくなる。もしAPIがDoS(サービス拒否)やDDoS(分散型サービス拒否)攻撃の標的にされたら、組織外のシステムだけではなく組織内部のシステムも影響を受けてビジネスに支障を来す可能性がある。
内部向けと外部向けのAPIを分離し、外部APIへの攻撃が内部APIに直接影響を与えないようにする。
APIを公開する企業には、以下のような一般的なリスクもある。
後編は、API利用におけるリスクに焦点を当てる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。