容量とアプリケーションに関するニーズは企業に新しいSAN(Storage Area Network)ストレージ導入を促している。その際の購入判断の鍵となるのは、LUN(論理ユニット番号)の数やマルチパスといった基準だ。
サーバ機能とストレージを一体化した垂直統合型アプライアンス製品を、サーバ仮想化やVDIサービス、ビッグデータ向けの基盤として提案する。
ドットヒルシステムズがミッドレンジ向けSANを発表。アクセス頻度の高いデータをSSD階層にリアルタイムに移動できる自律型階層化機能などを搭載している。
ファイバーチャネルや10GbEを用意しなくても、iSCSI SANのストレージ連携機能はパフォーマンス、運用コストの両面で顧客ニーズを満たすことが可能だ。採用企業の声を紹介する。
登場から10年がたつ「iSCSI SAN」。当初の懸念を払拭し、より大規模な企業でも採用されるようになった理由は一体どこにあるのだろうか?
FCoEとInfiniBand。データセンターと仮想サーバとの統合を検討する上では欠かせない2つの技術について、市場動向や導入傾向などを交えながらその最新動向を紹介する。
新しく仮想データセンターインフラを選択するITアーキテクトの多くが、ファイバーチャネルとイーサネットのどちらを採用するかで悩むようになった。拡張性を考慮すると、果たしてどちらを選ぶべきなのだろうか?
従来のSAN/iSCSI用ストレージ製品にNAS機能を追加した新製品を発表。NAS環境におけるデータの自動配置機能を備えたソフトウェアを搭載している。
ストレージをイーサネットに融合するという手法はFCoEだけではない。シンプルさとLAN上でのパフォーマンスを追求したATA over Ethernet(AoE)の概要を紹介する。
マクニカネットワークスが、米イントランザ社製10Gビットイーサネット対応IP-SANストレージ「Intransa PCU100」の販売を開始した。
高画質の美術データベースを稼働させているアップルのサーバやビジネス用のWindowsサーバが混在する環境にSANを導入することは、技術的にもコスト的にも困難であることが判明した。
アプリケーションにストレージ容量を迅速に提供する機能「シンプロビジョニング」がストレージ管理者の注目を集めているが、実際に試したユーザーすべてがこの機能に納得しているわけではない。
データストレージ分野における重要だがよく理解されていない技術、シンプロビジョニングについて、その概要と経済的影響、仕組みを紹介する。