データストレージ分野における重要だがよく理解されていない技術、シンプロビジョニングについて、その概要と経済的影響、仕組みを紹介する。
システム管理者は一般に、各種のアプリケーション用に必要以上の容量のストレージを用意する。ストレージ需要の拡大を見越してのことだ。あるアプリケーションが実際に持っているデータが100Gバイトだとしても、システム管理者はデータの増大に備えて500Gバイトのボリュームを作成する。ボリュームが作成されると、この500Gバイトはそのアプリケーションにのみ割り当てられ、ほかのアプリケーションで使うことはできない。だが多くの場合、500Gバイトがフルに活用されることはなく、基本的に無駄な使い方になってしまう。これはストレージ容量管理の大きな問題だ。
従来のストレージプロビジョニングの効率の低さは、資本コストとストレージ管理リソースに悪影響を与える。最も明らかな問題は、ストレージの一部が使われず、そのためにTCO(総所有コスト)が増大することだ。しかも、割り当てられているのに使用されないこうしたストレージ容量は、ほかのアプリケーションに転用できないため、環境の拡大に合わせてストレージ容量の拡張に投資しなければならない。そのせいでコストがさらに膨らむことになる。
シンプロビジョニングによって、こうしたストレージ容量の無駄を省き、コストを節減することができる。
データストレージ分野における重要だがよく理解されていないことが多い技術進化の1つとして、シンプロビジョニングがある。その概要と経済的影響、仕組みを紹介する。
システム管理者は一般に、各種のアプリケーション用に必要以上の容量のストレージを用意する。ストレージ需要の拡大を見越してのことだ。あるアプリケーションが実際に持っているデータが100Gバイトだとしても、何らかの分析やビジネス部門からの要望を基に、システム管理者はデータの増大に備えて500Gバイトのボリュームを作成する。ボリュームが作成されると、この500Gバイトはそのアプリケーションにのみ割り当てられ、ほかのアプリケーションで使うことはできない。だが多くの場合、500Gバイトがフルに活用されることはなく、基本的に無駄な使い方になってしまう。これはストレージ容量管理の大きな問題だ。
従来のストレージプロビジョニングの効率の低さは、資本コストとストレージ管理リソースに悪影響を与える。最も明らかな問題は、ストレージの一部が使われず、そのためにTCO(総所有コスト)が増大することだ。しかも、割り当てられているのに使用されないこうしたストレージ容量は、ほかのアプリケーションに転用できないため、環境の拡大に合わせてストレージ容量の拡張に投資しなければならない。そのせいでコストがさらに膨らむことになる。ある時点で、まったく新しいストレージシステムを買い足す必要に迫られるかもしれない。調査会社エンタープライズストラテジーグループ(ESG)は2005年6月、20社の顧客を対象に、従来のストレージプロビジョニング方法の限界に焦点を当てた緊急調査を行った。主な調査結果を以下に示す。
最近注目されているシンプロビジョニングは、ストレージ容量をジャストインタイム方式で必要なときに必要なだけ提供するもので、割り当てられているのに使われない無駄なストレージ容量をなくすことに主眼がある。また、シンプロビジョニングはストレージのプロビジョニング作業を大幅に簡素化し、管理コストを低減する。企業はストレージシステムの初期容量および費用の設定、長期的な容量拡張計画と予算立案、そしてTCOの見積もりを行う際、シンプロビジョニングをサポートするストレージシステムと、サポートしないものとの違いを念頭に置くべきだ。
シンプロビジョニングは経済的に大きなインパクトがあり、環境の規模に応じて、文字どおり数千ドルから数万ドル、場合によっては数十万ドルものコスト削減を実現する。
以下のように、企業はシンプロビジョニングによってコストを節減できる。
従来のストレージプロビジョニング方法では、企業はあらかじめ余分にストレージを購入するしかなかった。だが、シンプロビジョニングではその必要はない。容量を前もって割り当てずに済むからだ。例えば、従来のプロビジョニングの限界のために、これまでは10Tバイトのストレージを購入しなければならなかった企業は、より効率的なシンプロビジョニングを採用すれば、2.5Tバイトや5Tバイトのストレージを購入すれば済む。
従来のプロビジョニング方法は効率が悪いため、企業は多くのストレージ容量を使わずに無駄にしている。ストレージの無駄によるコストの浪費は、シンプロビジョニングによってなくすことができる。
どのストレージシステムも、サポートできるストレージ容量には限りがある。ストレージシステムの使用容量が最適な水準に達している場合には、企業はストレージシステムを増設しなければならないかもしれない。だが、ストレージの使い方に無駄があるためにまったく新しいストレージシステムを購入するのは、極めて不経済だ。
前述のようにシンプロビジョニングでは、ストレージ容量をボリュームごとに固定的に割り当てる必要がないことから、企業はより多数のボリュームを作成できる。そのため、1つのストレージシステムに接続できるサーバが増え、ストレージを削減できる。こうしたストレージの統合は、ストレージを活用する上で重要な取り組みであり、シンプロビジョニングは、より大規模な統合を可能にする。
本稿筆者のトニー・アサロ氏は、エンタープライズストラテジーグループのシニアアナリスト。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...