容量とアプリケーションに関するニーズは企業に新しいSAN(Storage Area Network)ストレージ導入を促している。その際の購入判断の鍵となるのは、LUN(論理ユニット番号)の数やマルチパスといった基準だ。
クラウドやハイパーコンバージドインフラ(HCI)、オブジェクトストレージといった比較的新しい選択肢が存在するにもかかわらず、実証済みのSAN(Storage Area Network)は今でも、プライマリーストレージの購買リストで最上位のアイテムだ。データセンターで活躍するもう1つの主要技術であるNAS(Network Attached Storage)は第2位につけている(ただし大きく引き離されているが)。TechTargetでは、企業が近い将来に購入を予定しているストレージのタイプについて調査したところ、SANストレージという回答がNASを2対1の割合で上回っていた。今回の調査では、これらの企業が購入を予定しているNASあるいはSANの購入に際して何を求めているのかも明らかになった。
調査でSANの購入を予定していると答えた企業の4分の3近くは、「より多くの総合容量の必要性」を挙げたのに対し、44%の企業が「既存アプリケーションのストレージパフォーマンスの改善」を購入理由として挙げた。またSAN購入予定の企業の約4分の1は、「既存のハードウェアの寿命に伴うリプレース」として新しいSANを必要としていた。これとほぼ同数だったのが、「新規あるいは既存のアプリケーションで追加ストレージを必要としている」という回答だった。
約4分の3の企業は、「新たに購入するSANをデータベースアプリケーション用に利用する予定」と答えた。その一方で、「仮想サーバのサポートやWeb用、アプリケーション配信用としてSANを利用する」と答えた企業も多かった。SANの新しい用途として4番目と5番目に入ったのは、それぞれ「ファイルデータやユーザー共有データなどの非構造化データの保存」と「デスクトップ仮想化インフラ」だった。また15%の企業が重要なアプリケーションとして「ビッグデータ」を挙げた。「ストリーミングメディアの作成」と答えた企業の割合も同じだった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。
ストレージの主役がHDDやSSDへと移行した今もなお、光ディスクは一定の存在感を保っている。その基本的な仕組みや、長所と短所、主要な用途について、技術的背景の変遷を踏まえつつ解説する。
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...