数字で見る SANストレージの購入理由と製品導入の基準LUN数、マルチパスを重視

容量とアプリケーションに関するニーズは企業に新しいSAN(Storage Area Network)ストレージ導入を促している。その際の購入判断の鍵となるのは、LUN(論理ユニット番号)の数やマルチパスといった基準だ。

2018年05月15日 09時00分 公開
[James Alan MillerTechTarget]

関連キーワード

SAN | NAS | ディスクストレージ


画像 《拡大画像は本文中に設置》

 クラウドやハイパーコンバージドインフラ(HCI)、オブジェクトストレージといった比較的新しい選択肢が存在するにもかかわらず、実証済みのSAN(Storage Area Network)は今でも、プライマリーストレージの購買リストで最上位のアイテムだ。データセンターで活躍するもう1つの主要技術であるNAS(Network Attached Storage)は第2位につけている(ただし大きく引き離されているが)。TechTargetでは、企業が近い将来に購入を予定しているストレージのタイプについて調査したところ、SANストレージという回答がNASを2対1の割合で上回っていた。今回の調査では、これらの企業が購入を予定しているNASあるいはSANの購入に際して何を求めているのかも明らかになった。

SANの購入理由

 調査でSANの購入を予定していると答えた企業の4分の3近くは、「より多くの総合容量の必要性」を挙げたのに対し、44%の企業が「既存アプリケーションのストレージパフォーマンスの改善」を購入理由として挙げた。またSAN購入予定の企業の約4分の1は、「既存のハードウェアの寿命に伴うリプレース」として新しいSANを必要としていた。これとほぼ同数だったのが、「新規あるいは既存のアプリケーションで追加ストレージを必要としている」という回答だった。

 約4分の3の企業は、「新たに購入するSANをデータベースアプリケーション用に利用する予定」と答えた。その一方で、「仮想サーバのサポートやWeb用、アプリケーション配信用としてSANを利用する」と答えた企業も多かった。SANの新しい用途として4番目と5番目に入ったのは、それぞれ「ファイルデータやユーザー共有データなどの非構造化データの保存」と「デスクトップ仮想化インフラ」だった。また15%の企業が重要なアプリケーションとして「ビッグデータ」を挙げた。「ストリーミングメディアの作成」と答えた企業の割合も同じだった。

購入予定のSANの容量は

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。