サーバ機能とストレージを一体化した垂直統合型アプライアンス製品を、サーバ仮想化やVDIサービス、ビッグデータ向けの基盤として提案する。
米Nutanixは6月5日、日本市場の営業強化のために日本法人「ニュータニックス合同会社」(以下、ニュータニックス)を設立したと発表した。ニュータニックスは仮想化データセンター向けアプライアンス製品「Virtual Computing Platform」を提案し、今後3年間で25億円規模の事業構築を目標に掲げている。
Nutanixは、分散ファイルシステム「GFS(Google File System)」や「Oracle Exadata」の開発担当者などが2009年に設立したベンチャー企業。2011年からサーバ(コンピュート)機能とストレージを一体化した統合基盤「Nutanix Complete Cluster」を提供してきた。Virtual Computing Platformはその後継製品で、2013年4月に最新モデル「NX-3000シリーズ」を販売開始している。
Virtual Computing Platformは2Uのアプライアンス。x86サーバとSSD/HDDを組み合わせたノードを1筺体で4基まで搭載できる。独自の分散ファイルシステム「Nutanix Distributed File System」を採用し、各ノードのリソースをプール化してクラスタ構成を取ることが可能。プール間におけるリソース配分の平準化などを自動制御する。さらに、使用頻度に応じてデータの格納先を自動的に振り分ける階層化機能を備えている。
Nutanixのセールス担当バイスプレジデント マット・ヤング氏は「SAN(Storage Area Network)やNAS(Network Attached Storage)などでサーバとストレージ間を接続する従来のアーキテクチャでは普及が進む仮想環境の要求に対応できず、拡張性や性能の低下、システム管理面で課題がある」と指摘。一方、同社の統合型インフラは「サーバとストレージ機能を統合することでSANのボトルネックを解消。さらに、Googleなどが採用する分散ストレージアーキテクチャによって、性能を劣化することなくスケールアウトできる」と説明した。
ニュータニックス合同会社のマネージングディレクターを務める岡田卓也氏は「Virtual Computing Platformは、プライベートクラウドやVDI(仮想デスクトップ)サービス、ビッグデータなどさまざまな用途に適用可能」と説明する。
また、「サーバやネットワーク、ストレージなどのコンポーネントを組み合わせる他社の垂直統合型製品と比べて、消費電力やラックスペース、CO2の削減などに貢献できる」と強調。同社の試算では、40~60%のコスト削減が可能だという。
日本国内の販売代理店は、日本法人設立前から製品を取り扱っている日商エレクトロニクスと、ネットワークバリューコンポネンツ、マクニカネットワークスの3社。岡田氏は「クラウド事業者やIaaSのサービスインフラとしての提案」「パートナーとの共同によるSMB向けのVDIインフラパッケージの開発」などを販売戦略として掲げた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
セキュリティと性能、電力効率、ニーズを全方位的にカバーする次世代サーバとは (2025/7/9)
エッジAIの制約をなくす新世代プロセッサ登場、産業用コンピュータはこう変わる (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...