「SDN」(ソフトウェア定義ネットワーク)とは、ネットワーク機器の構成や設定を迅速かつ効率的にすることを目的とするネットワークアーキテクチャだ。ネットワークの管理性を向上させることで、変化するビジネス要件に即応できるネットワークを実現しやすくすることを目標とする(続きはページの末尾にあります)。
ネットワークの仮想化と抽象化には、ネットワークリソースを仮想的に構成するといった類似点があるが、複雑さや目的が異なる。
「Network as a Service」(NaaS)によってネットワークインフラを設計する場合、LAN、WAN、データセンターのどこで採用するかによってその設計が異なる。それぞれの導入方法を解説する。
仮想ルーティングソフトウェアは多くのメリットがあるが、セキュリティや接続に潜在的な課題があることを理解する必要がある。一方で、物理ルーターの方が優位性を発揮できる領域もある。
この連載は「いきなりIT部門に転属したら用語が全然分からん!」という担当者を救済するネットワーク入門企画だ。今回は「SDNとNFVの今後」を考えてみる。
Microsoftの「SONiC」は、オープン技術のネットワーク機能ソフトウェア群だ。ハードウェアベンダーから見ると、SONiCの登場は、MicrosoftがOSを搭載しないスイッチを求めていることを浮き彫りにしている。
「OpenDaylight」ベースの新たなSDNコントローラーを発表した米Brocade。オープンソースSDN市場のリーディングベンダーを狙う同社の戦略が反映された、新製品の実力を探る。
DoS攻撃の防御や禁止アプリケーションの利用防止に、SDNコントローラーとの連係機能を備えたアプリを提供する動きがある。その一例を紹介する。
未来は既に始まっている。SDN技術は、次世代Wi-Fi製品・サービスの要として急速に採用が進んでいる。その役割は増すばかりだ。
カナダWestJet Airlinesは、米VMwareの「VMware NSX」の「マイクロセグメンテーション」を評価し、ネットワーク仮想化の導入に踏み切った。NSXによって同社ではコアファイアウォールの複雑さが緩和され、ボトルネックを回避することができる。
KDDIのファイアウォール機能付き広域ネットワーク他、SDNにまつわる注目の製品・サービスの動向をピックアップする。
SDNを取り巻くベンダーには、CiscoやBrocadeのような老舗ネットワーク機器ベンダーだけでなく、ハードウェアベンダーや半導体ベンダー、仮想化ベンダーなど多数の新興勢力が存在する。それぞれの野望と全体像を把握する。
VMwareはVMworld 2013で「VMware NSX」を発表した。これは、同社が買収したNiciraのネットワーク仮想化製品「NVP」を基にした、新たなSDN製品である。NSXの機能や注目されるパートナー連携を紹介する。
NECは自社のNorthboundインタフェースを業界標準のベースとして検討するよう、SDNのオープンソース開発プロジェクト、OpenDaylight Projectに働き掛ける。NECが他のネットワークベンダーにもたらす波紋とは。
業務クラウド環境では、ユーザー組織やアプリケーションごとに、ネットワークを分離したいというニーズがある、VMware vCloud Directorにおけるネットワーク分離機能を説明する。
本連載では、OpenFlowとSoftware Defined Networking(SDN)に関する誤解と建設的な理解について解説してきた。最終回の今回は、SDNの本質に迫る。
前回はSDNという言葉を「利用者が、やりたいことを実現するために最短距離の方法で、ネットワークの構成や機能の活用ができること」と説明した。今回は、これをさらに掘り下げる。
「VXLANゲートウェイ」と呼ばれる製品が続々登場している。VXLANというプロトコルで形成する仮想ネットワークと、従来型のネットワークとの間で変換を行うものだ。その運用には課題もある。
ネットワーク仮想化など、ネットワークインフラの柔軟性や機敏性を高めたいというニーズは高い。ハードウェアとファームウェアの制約を排除し、機器OSからファームウェアまで利用者が選択できる、ネットワークのオープン化コンセプト「Open Networking」を紹介する。
Software Defined Networking(SDN)は、果たして「OpenFlowとオーバーレイの2つの技術のうちどちらを選ぶか」という問題なのだろうか。それだけでないとすれば、重要なポイントは何なのだろうか。
SDNでは、ネットワークエンジニアや管理者は管理コンソールを使ってトラフィック(データ量)を制御できる。その際、ネットワーク内のスイッチなどのネットワーク機器に触れる必要はない。制御機能を持つ「SDNコントローラー」がネットワーク機器に指示を出し、サーバやクライアントデバイスといったエンドポイント間の具体的な接続は問わずに、各エンドポイントにネットワーク機能を提供する。
こうした仕組みは、従来のネットワークアーキテクチャから脱却するものだ。個別のネットワーク機器はそれぞれの構成済みのルーティングテーブル(経路データ)に基づいてトラフィックに関する決定を下す。