Open Networking Foundationは、OpenFlowをSDNアーキテクチャのコントロールレイヤーと転送レイヤーにおける第1の標準通信インタフェースとして定義している。だが、OpenFlowは優勢なプロトコルとしての地位を失うかもしれない。
OpenFlowは有望視されている。その一方で、スケーラビリティからセキュリティに至るまで、さまざまな課題も抱えている。最大の問題はネットワーク機器ベンダーがOpenFlowをサポートするネットワーク機器を作成しなければならないことだ。
大半のネットワーク機器ベンダーは既にOpenFlow対応機器を開発している。だが、それと同時に別の通信方法を使用するSDNアーキテクチャの設計を進めている。例えば、MPLSやNETCONFなど既存のネットワークプロトコルを使用する通信方法だ。
本稿では、OpenFlow以外の5つのSDNプロトコルの概要を紹介する。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...