SDN(Software Defined Networking)の推進者は、ネットワークのコントロールプレーンとデータプレーンを分離するためのプロトコルとしてOpenFlowを前面に押し出してきた。しかし、一部のベンダーは、OpenFlowを使うか否かにかかわらず、SDNアーキテクチャが提供するオペレーションのアジリティおよびプログラマビリティと比べれば、OpenFlowは重要度が低いと主張している。こうしたベンダーはBorder Gateway Protocol(以下、BGP)に、SDNで期待されるネットワークプログラマビリティを実現する、SDNプロトコルとしての可能性を見いだしている。
BGPはSDNで具体的にどのように使われるのか。「コントローラーがBGPをコントロールプレーンプロトコルとして使い、NETCONFを管理プレーンプロトコルとして利用することで、物理的なルータ、スイッチ、ファイアウォールのようなネットワーキングサービスとやりとりを行う」と、米Juniper NetworksのSDNおよびオーケストレーションシステム担当副社長、アンカー・シングラ氏は話す。
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...
AI活用、6割超の企業はPoC(概念実証)止まり――Accenture調査
「わが社でもAI活用を」と考えている企業は多いようですが、実際はどこまで進んでいるの...
「ナイキ」と「アディダス」 ブランド対決の歴史をさくっと振り返る
ナイキとアディダスは60年以上にわたってしのぎを削り、スポーツマーケティングやスポー...