ネットワーク分野で聞かれるようになった「SDN」。しかしエンドユーザーからはまだまだ分かりにくい。そもそもSDNの定義とは何なのか。“SDNの父”に聞いた。
SDN(Software Defined Networking)にはさまざまな課題が存在するが、まず必要なのは新興技術である同技術の定義を固めることだ。市場にはSDN技術をうたう製品が多く出回っているが、エンドユーザーはどこに投資すればよいか判断できないのが現状だ。
OpenFlowの開発者であり、米VMwareのネットワーキングチーフアーキテクトのマーティン・カサド氏は、自身が考えるSDNの定義やネットワーク仮想化との違いについて語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...