仮想化技術によるサーバとアプリケーションの統合を進めたデータサービスプロバイダーのEdgenet。同社が直面したのはネットワークの課題だった。OpenFlowでどう解決したのか? 事例を紹介する。
ここ数年話題の中心にあったFibre Channel over Ethernet(FCoE)や統合ストレージ、データセンターネットワーキング戦略は、いずれも無意味になるかもしれない。データサービスプロバイダーのEdgenetは、データセンターやストレージ技術をサポートするプログラム可能なファブリックをSDN(Software Defined Networking)技術で開発した。同社は実質、Fibre Channel(FC)を捨てる形になる。
Edgenetは、仮想マシン(VM)のマイグレーションやSaaS、データサービスを提供開始するのに際し、サーバとストレージの仮想化を進めた。しかし、その移行に耐えられなくなったのがネットワークだったという。
EdgenetのIT担当副社長、マイク・スタインク氏は、4月に開催されたOpen Networking Summitの講演で次のように述べた。「アプリケーション開発では、自社のデータセンターで複数のライフサイクルをサポートする必要がある。加えて、開発者向け環境、顧客向けの本番環境、ユーザー受け入れテストなどでそれぞれ異なるQoSを設定しなければならない」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...