OpenFlowを活用したSDNアプリケーションの募集をInternet2が開始。担当者は「ネットワークの混雑など、SDNアプリケーションで解決できるハイパフォーマンスWANの課題はまだ多い」と話している。
SDN(Software Defined Networking)コミュニティーでは、最近こんなジョークがささやかれている。「幅広いネットワーキングアプリケーションが実現するとなれば、いずれSDNアプリケーション専門のiTunesが間違いなくオープンするだろう。ネットワーク仮想化を99セントでダウンロードしよう!」
まだわれわれは、そこまでに至ってはいない。だが、SDNアプリケーションは、いま急速に浮上しつつあるのは事実だ。このマーケットの発展に向けて、Internet2は、Juniper Networks、Brocade、Cienaなどの米企業とともに、「2013 Internet2 Innovative Application Awards」と銘打って、OpenFlowを採用した革新的なオープンソースSDNアプリケーションに最高1万ドル(約95万円)の賞金を授与すると発表。5月から正式にエントリーの受付が始まり、応募申込書は7月7日(米国東部標準時)までに電子送信しなければならない。
Internet2は、研究・教育機関、政府組織の国際コンソーシアムで、OpenFlow SDNを用いて100ギガビットイーサネット(GbE) WANを構築し、Tバイト単位のゲノム解析データの転送など膨大なデータ転送を必要とする研究所と大学を相互接続している。
今回のInternet2によるこのコンテストは、ハイパフォーマンスネットワーク上のデータ転送を改善する、すぐにも幅広い分野で実用化できそうなアプリケーションを見いだすことが目的だ。Internet2のSDNはWANにフォーカスしているが、この賞はLAN向けに書かれたアプリケーションも排除しない。
「われわれは(応募されるアプリケーションが)WANベースでエンドツーエンドの視点を持つものになるだろうと予測している」と、Internet2のリサーチおよびサイエンスエンゲージメント担当シニアディレクター、ウェンディ・ハントーン氏は語る。「しかし、もし本当に優れたデータセンターアプリがあるのなら、それを除外するようなことはしない」
また、ネットワークの混雑など、SDNアプリケーションで解決できるハイパフォーマンスWANの課題は多い、と同氏はいう。
「われわれのWANは十分大きな帯域幅を持っており、混雑は主に地域ネットワークやキャンパスネットワークで発生する」とハントーン氏。「SDNが約束するものの1つは、(例えば)特定のファイル転送のために帯域幅をスケジュール化して、混雑回避を可能とすることだ。そうなれば、エンドユーザーはネットワーク利用に優先順位を付けることができるようになる。現時点では、そうしたことはできない。あくまでベストエフォートだ」
Internet2は、BrocadeやJuniper Networks、Ciena(各社とも同コンソーシアムのネットワークに機器を提供している)などのベンダーとも提携しているため、リサーチエンジニアだけでなく、民間企業の開発者たちからのエントリーも期待しているという。
Juniperの場合、今回のプログラムに参加するのは、幅広く網を投げかけ、自社技術の壁を打ち破るSDNイノベーションを発掘することが狙い。そう語るのは、同社のマーケティングおよびストラテジー担当上級副社長、マイク・マーセリン氏である。
SDNの究極の目的は、管理の一元化だが、マーセリン氏によると、そこに至る多様な問題を解決するためのアプリケーションが求められているという。同氏は、レイヤー4~7(L4~L7)のサービスがたくさん出てくることを期待している。
「SDNを促進するものとして求められるのは、収益を生む、あるいは収益を加速する機能を持つアプリケーションだ」と同氏。
Internet2では、応募者に「従来の枠にとらわれずに考える」ことを奨励するとともに、「とんでもないアイデアをためらわずに売り込んでほしい」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハイブリッドクラウド環境が当たり前となりつつある今、ネットワークの品質を確保することは組織にとって極めて重要な課題だ。本資料では、ハイブリッドクラウド環境のネットワーク監視におけるベストプラクティスを紹介する。
今日の企業における複雑化したITシステム環境においては、ビジネスの安全性や効率性が損なわれている。そこで求められるのがクラウドを活用したインテリジェントな自動化だが、これを実現するには、ネットワークの可視性と制御性が必要だ。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
クラウド移行の加速やIoTの普及により、日々、データセンターのネットワーク環境に接続するエンドポイントが増加している。しかし、レガシーアーキテクチャでは、このような状況に対応できず、セキュリティリスクが生じている状況だ。
既存のネットワークが今日の職場環境の急進的な変化に対応できず、パフォーマンスやセキュリティの質の低下を招いているケースが散見される。ネットワークのモダナイゼーションで、こうした状況から脱却するための2つのステップとは何か。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。