OpenFlow拡張技術「FlowVisor」がSDNのキラーアプリとなる理由OpenFlowの管理機能を拡張する「FlowVisor」【後編】

研究段階のOpenFlow拡張技術「FlowVisor」の企業利用が進むのは先の話だ。ただし、FlowVisorの機能が企業にもたらすインパクトは大きいはずだと専門家は指摘する。

2012年08月16日 08時00分 公開
[Michael Morisy,TechTarget]

 前編「YouTubeによるLAN混雑も回避? 『FlowVisor』の効果と課題」では、OpenFlowコントローラーとOpenFlowスイッチとの間のプロキシとして機能し、複数のネットワークスライスを構築可能にする「FlowVisor」の仕組みと現状の課題を解説した。後編では、FlowVisorの想定利用形態やリスク、今後の方向性について解説する。

FlowVisorは実用段階か?

 FlowVisorは、Software Defined Network(SDN)に関する新しいアイデアやツールの大規模実験を迅速かつ柔軟にする技術として開発されたものだ(SDNの概念については「【技術解説】OpenFlow/SDNの自在な経路制御を実現する技術」を参照)。FlowVisorは、全米各地の本番環境(特にスタンフォード大学などの大規模な大学キャンパス)で導入が進められてきた。また、大規模な研究用ネットワークである「Global Environment for Network Innovations(GENI)」や「Internet2」でもFlowVisorが導入されている。

 だがこれは、一般企業のLANにFlowVisorがすぐさま普及することを意味するわけではない。スタンフォード大学の博士研究員であり、FlowVisorの開発に携わるアリ・アルシャビビ氏によると、FlowVisorは現時点では非常に安定しているが、先はまだ長いという。

 「FlowVisorをエンタープライズ品質にするまでには、まだたくさんの課題が残されている」とアルシャビビ氏は語る。第一に、ユーザーにとっての使い勝手を改善する必要があるという。例えば、FlowVisorには今のところ、コマンドラインインタフェースやWebベースの管理機能がないため、ユーザーが設定を変更するにはコンフィギュレーションファイルを操作しなくてはならない。

FlowVisorのネットワーク仮想化の利用形態

 スタンフォード大学で3年間にわたってFlowVisorの開発を指揮した後、OpenFlowを手掛ける新興企業の米Big Switch Networksに入社したロブ・シャーウッド氏によると、FlowVisorの価値があるのは実験用ネットワークだけではない(Big Switch NetworksのOpenFlowへの取り組みについては「OpenFlowを対応機器なしで導入できる『オーバーレイ』」を参照)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...