前編「ネットワークだけではない、企業インフラがSDNに期待できること」では、2013年10月15〜17日に開催された「ガートナーシンポジウム 2013」からガートナー ジャパン リサーチ部門 ITインフラストラクチャ&セキュリティ ネットワーク担当 リサーチ ディレクター 池田武史氏の講演を基に、SDN(Software Defined Networking)の概要と業界動向を記事にした。後編でも引き続き池田氏の講演を基にSDNの動向をお伝えする。
従来のネットワーク機器ベンダーの中には、ネットワーク機器をコモディティ化せずにハードウェアで差別化してたいベンダーも多い中、主要ネットワークベンダーはSDNにどう取り組んでいくのか。後編では、SDNに関わるベンダー動向とユーザー企業のSDNへの向き合い方にフォーカスを当てたい。
一口にネットワークベンダーといっても、バックグラウンドはさまざまで、それぞれ事業内容や思惑は異なる。全体像をつかむために、ベンダーを幾つかに分類すると分かりやすい。
Pinterestが提供する広告主とクリエイターの協業の仕組み「アイデアアド」とは?
没入型全画面で複数の動画や画像を1つのアイデアとして表示した「アイデアピン」をブラン...
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...