SDN(Software Defined Networking)とは何なのか。どのような価値が期待できるテクノロジなのか。本稿では2013年10月15〜17日に開催された「ガートナーシンポジウム 2013」からガートナー ジャパン リサーチ部門 ITインフラストラクチャ&セキュリティ ネットワーク担当 リサーチ ディレクター 池田武史氏の講演「企業はSDNとどう向き合うべきか」をリポートする。
クラウドコンピューティングやサーバ仮想化の進展で、ITインフラはこれまでよりも一層、自由度の高い設計、柔軟で迅速な構成変更が求められるようになっている。また、モバイル端末の導入も企業のITインフラ構造に少なからぬ影響を及ぼしている。そうしたテクノロジの変革は、ネットワークにおいても例外ではない。従来のネットワークでは、ネットワーク機器の設置や配線などの物理的な構築作業、各種ネットワーク機器の設定など、煩雑な作業が伴う。こうした作業が今後いらなくなるわけではないが、クラウドや仮想化、モバイルといったテクノロジの変化のスピードについていくには、ベストエフォートで手作業中心のIPネットワークから、柔軟で素早いネットワークへと変わっていく必要がある。
こうしたネットワークへの変化の需要を受けて、ネットワークの設計、構築、運用を、物理的な作業ではなく、ソフトウェアで柔軟に設定できるようにしようとする取り組みがSDNだ。
SDNのアーキテクチャを理解するに当たり、ネットワークを大きく3階層に分けて考えてみる。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...