財務/会計とは? いまさら聞けない基礎知識

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、財務/会計に関する用語解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

財務/会計関連の用語解説

今から役立つ「財務諸表」の基礎と活用法

企業の財務データが書かれている財務諸表を使えば企業のさまざまな姿を分析できる。本連載では競合分析、転職など用途別に財務諸表の分析方法を解説する。第1回は財務諸表の基礎知識について。

(2014/2/10)

日本企業のIFRS適用が大幅増? 金融庁が方針まとめる

IFRSを任意起用する企業を増やすための方針を金融庁がまとめた。従来の要件を大幅に緩和したり、日本企業が適用しやすいようIFRSを修正するのが柱だ。

(2013/6/12)

「最近の会計ルールって何がどう変わったの?」と質問されたら

変化の激しい経理、会計分野では常に新しい情報の勉強が必要。新連載では上司から「これ、どうなっているの?」と聞かれた際の回答や情報の探し方を紹介する。

(2013/5/15)

監査法人の引き継ぎをより厳密に、不正リスク対応基準がまとまる

「財務諸表監査における不正による重要な虚偽表示のリスク」を不正リスクと定義し、適切な監査が行われるようにその手続きを明確化した。

(2013/3/18)

会計不正に対応する「不正リスク対応基準」公表、2014年3月期から適用へ

不正リスク対応基準案は監査人の「職業的懐疑心の強調」「不正リスクに対応した監査の実施」「不正リスクに対応した監査事務所の品質管理」の3つで構成する。

(2012/12/11)

IFRSの“誤った通説”にIASB理事が反論

鶯地氏は「IFRSによって選択肢が増えると企業の方には考えてほしい」と話し、IFRS適用の検討を訴えた。

(2012/12/10)

決算が早い会社、遅い会社――その違いは?

東証の要請で多くの企業が取り組む決算の早期化。しかし成功している企業は多くないようだ。決算が早い企業と遅い企業は何が異なるのか。公認会計士の武田雄治氏が解説する。

(2012/11/26)

日本のIFRS決定は2013年末以降か、元IASB理事が明かす今後の論点

日本のIFRS適用への判断は「米国が決めたら4カ月以内に決めるという声も聞こえてくる」という。

(2012/11/12)

改正会計基準「退職給付会計」を理解する(後編)

実務や経営への影響が大きいとされる改正会計基準「退職給付会計」が2012年5月に公表された。前編に続き、本稿では会計基準の主な変更点を解説し、企業への影響やIFRSとの差異を明らかにする。

(2012/7/3)

金融庁、IFRS審議のまとめを公表「任意適用の積み上げを」

IFRSの適用については「IFRSのどの基準・考え方がわが国にとって受け入れ可能であり、どの基準・考え方は難しいかを整理することが必要である」とコメント。

(2012/7/2)

改正会計基準「退職給付会計」を理解する(前編)

実務や経営への影響が大きいとされる改正会計基準「退職給付会計」が2012年5月に公表された。本稿では会計基準の主な変更点を解説し、企業への影響やIFRSとの差異を明らかにする。

(2012/6/18)

監査法人のIFRS対応に意見相次ぐ、金融庁企業会計審議会

IFRSの適用を議論する金融庁の企業会計審議会総会・企画調整部会合同会議が開催。今回は監査法人の対応と、非上場の中小企業への影響について議論された。

(2012/3/29)

IFRS議論する金融庁審議会が開催、委員の関心は?

「経済活動に資する会計の在り方」をテーマに委員で議論された。

(2011/12/22)

「連単分離」に傾くIFRS議論、金融庁審議会はまとまるか

委員の意見はIFRSは連結財務諸表だけに適用し、単体は日本基準を維持する「連単分離」に傾く。

(2011/11/10)

2011年9月:AICPAがIFRS任意適用を提言

IFRSにかかわる組織から毎月、公表される各種文書。ムービングターゲットと言われ、変化を続けているIFRSの姿を捉えるにはこれらの文書から最新情報を得る必要がある。今月はAICPA(米国公認会計士協会)がSECに対して行った、上場企業にIFRSの任意適用を認めるよう求める提言などを紹介する。

(2011/9/30)

情報システムのIFRS対応、「まずは楽な方法を考える」

そもそも情報システムのIFRS対応とはどのようなことを指すのか。その基本を説明する。高度な対応方法はたくさんあるが、企業としてまず考えたいのはいかに楽な方法で対応するかだ。

(2011/8/15)

金融庁、企業開示課長が交代

総務企画局企業開示課長に前監督局証券課長の栗田照久氏が就く。

(2011/8/2)

大臣発言後のIFRS動向は――ASBJがセミナー開催

金融担当大臣 自見庄三郎氏の発言以降、日本のIFRS適用の動向が不透明になっている。その中、ASBJがセミナーを開催。金融庁の企業開示課長、ASBJ委員長らが講演した。日本と世界におけるIFRSの現在の状況とは。

(2011/8/1)

現在進行中! 住友商事と東芝のIFRS適用を見る

企業のIFRS適用が本格化してきた。住友商事と東芝という日本を代表するグローバル企業はどのような目的、方法でIFRS適用と向かい合っているのか。両社の当事者が語った。

(2011/6/6)

IFRSの初度適用:IFRS移行まで残された時間は少ない

投資家の視点から作られ、現在の日本基準からの考えの転換が求められるIFRS財務諸表の作成。業務プロセスやITシステムを適切に構築するための情報をお届けする。最終回の今回はIFRSの初度適用について解説する。

(2011/4/26)