「電子メール」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、電子メールに関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

電子メール関連の比較

個性が光るメールクライアント4製品比較、脱「Outlook」には何がいい?

「Outlook」は代表的なメールクライアントだが、企業によってはOutlook以外の選択肢を検討したい場合もあるだろう。十分な機能を備えた4つの代替製品について、長所と短所を比較してみた。

(2018/9/15)

脱「Outlook」なら検討したい、代表的な3つの代替製品/サービス

IT担当者がMicrosoft Outlookの代替製品を探すヒントは、そのユーザーが最も必要とする機能を考慮し、それらのニーズに最も適する電子メールクライアントを選択することだ。

(2018/4/10)

タブレットに外付けキーボードを付ける人と付けない人 それぞれの譲れない主張

タブレットで本格的に文章を書く場合、外付けの物理キーボードがあると便利だ。しかし、物理キーボードはかさばる。そのため仮想キーボードも強い支持を集める。どちらを選ぶべきか。

(2014/5/14)

注目の比較記事一覧へ

電子メール関連の事例

村田機械、誤送信による情報漏えいを防止する複合機用セキュリティキットを発売

ファクスの誤送信対策に役立つオプションキット「セキュリティ拡張キット SK-150」と、送信済みファクスの画像を自動的にバックアップする「アーカイブ拡張キット AC-150」を販売開始した。

(2008/3/3)

ネオジャパン、クライアントPCにデータが残らないWebメールシステムを発売

POP3に対応したWebメールシステム「Denbun POP版」の出荷を開始。Ajaxにより高い操作性を提供し、メールデータを汎用データベースに保存することで集中管理を可能に

(2007/11/14)

日本ユニシス、電子メール向け災害対策ソリューションを発売

電子メールに的を絞ったディザスタリカバリ対策システム「DR_Exchange」を販売

(2007/10/16)

注目の事例記事一覧へ

電子メール関連の製品解説

P R受信者に負担をかけないPPAP代替策 乗り換えも進むシンプルな方法とは

PPAPの代替案は幾つかあるが、受信側に大きな負担がかかるなどの課題がある。それを根本的に解決するシンプルかつセキュアな方式があるという。

(2023/9/1)

Googleの「Inbox」に対抗? Microsoftが「Outlook」にメールの自動分類機能を追加

「Microsoft Office 365」の「Outlook」で提供が開始されたエンドユーザー向けの新機能「クラッター」。大量の電子メールを効率良くさばいて受信箱を空にするのに役立つという。

(2014/11/28)

「Gmail」とどう違う? Googleの「Inbox」で進化するメールアプリ

毎日何百通と届くメール、その処理は決して容易ではない。米Googleが発表した新メールアプリ「Inbox」によって、そうしたメール処理は大幅に効率化できるかもしれない。

(2014/11/12)

注目の製品解説記事一覧へ

電子メール関連の技術解説

「メール」波乱の歴史 コミュニケーションの主役から“脇役”へ

メールは数十年にわたりビジネスコミュニケーションを支えてきた。しかし今は昔。「Microsoft Teams」「Slack」といったビジネスチャットツールの台頭で、メールは主役でなくなりつつある。今後、どうなるのか。

(2022/4/8)

独自の暗号形式を搭載した誤送信対策ソフトウェア「FENCE-Mail」

富士通BSCの「FENCE-Mail」は、独自の暗号形式「FENCEブリーフケース」を強みとした誤送信対策製品だ。ゲートウェイ型とSaaS型、2つの提供形態に対応する。

(2010/12/15)

電子メールホスティングプロバイダー選びに必須の5つのステップ

社内ITサービスのアウトソーシング化に最も適しているのは電子メールシステムだ。低予算で高品質のサービスを提供するプロバイダーを選ぶための5つのステップを紹介する。

(2010/11/19)

注目の技術解説記事一覧へ

電子メール関連の運用&Tips

訴訟で問われる弁護士と経営者の意思疎通

電子情報の扱いを定めた米連邦民事訴訟規則の改正で、CIOと弁護士の意思疎通が一層重要になっている。

(2007/5/14)

電子メール保持ポリシーの策定にはIT部門が関与すべき

多くの企業では、まだ社内での電子メール保持ポリシーを確立していない。しかし、SOX法などの法規制や訴訟リスクに備えて、電子メール保持体制とポリシーの整備が必要だ。このとき、ITマネジャーは法務部門によるプログラムの始動をただ待つのではなく、最初の段階から取り組みに関与すべきだ。

(2006/1/10)

注目の運用&Tips記事一覧へ

電子メール関連の用語解説

「メール」で顧客の満足度を高めるには? やりとりの質を高める4つのヒント

顧客からの問い合わせメールが大量に届くコールセンターで、応対の質を保つにはどうすればよいのか。必要な戦略を立てるための4つのヒントを紹介する。

(2021/4/28)

注目の用語解説記事一覧へ