メールは数十年にわたりビジネスコミュニケーションを支えてきた。しかし今は昔。「Microsoft Teams」「Slack」といったビジネスチャットツールの台頭で、メールは主役でなくなりつつある。今後、どうなるのか。
メールは近いうちに、最新のコラボレーションツールの後塵(こうじん)を拝することになるのだろうか。その明確な答えはまだ分からない。
ビジネスの世界ではメールは依然として主要なコミュニケーション技術だ。しかし新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)によって「Microsoft Teams」や「Slack」といったビジネスチャット機能を備えたコミュニケーションツールが急速に普及し、重要性が薄れている。ビジネスコミュニケーションにおけるメールの役割は今後、どう変わるのか。
インターネットの前身に当たる「ARPANET」で1970年代に登場したメールは、1990年代半ばにはインターネットの利用拡大とともに爆発的に普及した。もともと「文字だけ」のメッセージング手段だったメールは、画像や動画も添付できるようになって進化を遂げてきた。だがビジネスユーザーを悩ませている点はずっと変わっていない。例えば下記の点だ。
これを背景に、コミュニケーションツールベンダーはメールの弱点をなくしたビジネスチャットツールを開発し、ビジネスユーザーから支持を得るようになった。主要なビジネスチャットツールは次のような機能を備えている。
後編は、ビジネスチャットツールの動向を踏まえ、メールとビジネスチャットツールの“共存”を考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...