「教育IT総合」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、教育IT総合に関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

教育IT総合関連の比較

PCやタブレット選定で終わってはいけない、教育現場の「学習用ツール」の選び方

教育機関での普及が進む「学習者/指導者用コンピュータ」で使うソフトウェア「学習用ツール」には、どのような種類があるのか。タイプ別の概要と、選び方のポイントを説明する。

(2019/10/9)

タブレットを充電しながら収納できる「充電保管庫」の失敗しない選び方

タブレットや2-in-1などの「学習者用コンピュータ」を活用する上で、併せて検討したいのが「充電保管庫」だ。そのタイプ別のメリットとデメリットを整理し、選定ポイントを示す。

(2018/12/17)

タブレット、ノートPC、2-in-1――児童生徒用コンピュータは何を選ぶべきか?

児童生徒のIT活用を進めるために必須のIT製品といえるのが、「学習者用コンピュータ」「充電保管庫」といった「学習者用ハードウェア」だ。まずは学習者用コンピュータについて、タイプ別に詳しく見ていこう。

(2018/12/12)

注目の比較記事一覧へ

教育IT総合関連の事例

AI活用で業務を減らし生徒との信頼構築に注力 教育現場で進む“本気の施策”とは?

教員の業務量を減らし、生徒との関係を構築するためにAI技術を活用する取り組みが、英国で進んでいる。具体的にどのような取り組みがあるのか。

(2025/2/1)

“AIへの不安”をIT部門が解消 オックスフォード大学流「Copilot導入術」

約1000年の歴史を持つオックスフォード大学は、全学での利用を見据えてIT部門でMicrosoft Copilotを導入した。職員の懸念を解消するために、同大学のIT部門はどのような施策を講じたのか。

(2024/12/18)

英大学が「セキュリティリーダー向けのMBA」を開講 その理由とは?

英ランカスター大学が、MBAにサイバーセキュリティの視点を組み合わせたプログラムを開講した。その背景には、英国企業の経営層に根強く残るサイバーセキュリティに関する課題がある。

(2023/10/25)

注目の事例記事一覧へ

教育IT総合関連の製品解説

P RNEXT GIGAに向けたネットワークアセスメントに必要なものは何か?

文部科学省が推進するGIGAスクール構想を実現するには授業の前提となる通信ネットワーク環境の管理・運用が必要不可欠だ。だが、現場で通信の問題が発生した場合に早急に解決できない場合も多い。どうすればよいのだろうか。

(2024/4/10)

注目の製品解説記事一覧へ

教育IT総合関連の技術解説

学校が今からでも知っておくべき「生成AI」の“これだけのリスク”

教育機関は「生成AIツール」を生かすことで、校務における負担軽減といった効果が期待できる。ただし懸念はゼロではない。教育機関は生成AIツールの活用を進める上で、どのような点に注意すればよいのか。

(2023/6/9)

自宅組と教室組が一体になれない“残念なオンライン授業”をなくす方法

授業において学習者は、教員から学ぶのと同じくらい、他の学習者から学んでいる。オンライン授業では、自宅と教室のそれぞれから参加する学習者同士のやりとりがしづらいケースがある。どうすれば解決できるのか。

(2022/6/3)

「なりすましメール」の被害から学習者と教職員を守る方法

サイバー攻撃の成否を左右する「なりすましメール」。学習者や教職員をなりすましメールから保護するために、教育機関はどのような対策を取ればよいのか。

(2022/6/1)

注目の技術解説記事一覧へ

教育IT総合関連の運用&Tips

“生成AIのわな”は承知済みの大学生 「良い付き合い方」のヒントとは?

「学生が生成AIを使うと学びが深まらないのではないか」という懸念が根強く残る一方で、当の大学生はどう考えているのか。調査結果と共に、イーストアングリア大学のIT責任者の考察を紹介する。

(2023/12/22)

「誰もが出入りする大学」だからこそ導入したセキュリティ対策とは?

人の出入りが激しい大学のキャンパスでは、データへのアクセスの容易さとセキュリティをどのように両立するかが課題だ。英国のUEAが実施した対処策を紹介する。

(2023/9/8)

データセンター人材不足が「致命的」な水準に 解決策は?

英国のデータセンター業界は、必要なスキルを持つ人材が不足する「スキル危機」に直面している。対策はあるのか。データセンター業界に特化した学習プログラムを教育機関と共に設計した企業に聞いた。

(2022/3/4)

注目の運用&Tips記事一覧へ

教育IT総合関連の用語解説

戦渦で従業員が疎開――ウクライナのEdTech企業は事業をどう継続したか

ウクライナのEdTechベンダーKeikiは、ロシアによる侵攻の戦渦の中でも事業を継続している。従業員が疎開する中で、どのように業務を進めているのか。

(2022/5/17)

注目の用語解説記事一覧へ