「学生が生成AIを使うと学びが深まらないのではないか」という懸念が根強く残る一方で、当の大学生はどう考えているのか。調査結果と共に、イーストアングリア大学のIT責任者の考察を紹介する。
エンドユーザーの指示を基にテキストや画像、音声などのデータを生成するAI(人工知能)技術の「生成AI」は、世の中のあらゆる分野に期待と不安をもたらしている。これは高等教育の分野も例外ではない。
イーストアングリア大学(University of East Anglia)の学習指導委員会(Learning and Teaching Committee)で、デジタル&データ部門のディレクターを務める筆者は、高等教育における生成AI活用の可能性と懸念について、同業者とさまざまな議論を交わしている。大学生、教員、学校職員、それぞれの立場から考える「生成AIへの期待」とは。
学術研究によると、生成AIに対する学生の見解はまちまちだ。香港大学のセシリア・カー・ヤク・チャン氏とウェンジエ・フー氏は、学術誌『International Journal of Educational Technology in Higher Education』2023年20号で、生成AIに対する学生の意見を調査した論文を発表した。その論文「Students' Voices on Generative AI: perceptions, benefits, and challenges in higher education」によると、生成AIに対する学生の見解は複雑かつ微妙であり、期待と不安の両方を抱いている。
この調査に参加した学生は全体的に、学習や研究、将来のキャリアにおいて、生成AIを利用することに前向きな姿勢を示していた。ただし生成AIの能力と限界もよく理解しており、以下の点に対して懸念を抱いていることが分かった。
これまでに登場した新技術と同様に、生成AIも急速に進歩し、日々新しい機能が生まれている。生成AIは、学生の活動や教育、研究の質を高める大きな可能性を秘めている。生成AIと連携した音声アシスタントは、健全な学生生活を支援し、24時間365日利用可能な学習コーチになり得る。リアルタイムの文章翻訳や同時通訳もできるため、距離や国家の垣根を越えた学習機会を得やすくなることもメリットだ。教育機関にとっては、短期学習コースから大学・大学院の学位まで、オンラインで遠隔地の学生にさまざまな学習機会を提供できるようになり、収益増につながる。創作活動においては、生成AIを使ってブレーンストーミングをしたり、共に美術作品を作成したり、作曲したりできる。
どの新技術にも賛成派と反対派がいる。生成AIの登場をきっかけに、「AI技術は社会に恩恵をもたらすのか、それとも弊害をもたらすのか」という議論が活発になった。生成AIの悪用を企てる者から社会を守るためには、抑制と均衡が必要だ。一方で生成AIは、世の中の知識と生産性を向上させる。高等教育の分野は、このような社会的議論の縮図となっている。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...