生成AIチャットbotを導入した銀行は何がうれしかった? 3万人の活用技とはシンガポールの金融機関が生成AIを構築

シンガポールの金融機関は生成AIと連携したチャットbot「OCBC GPT」を導入し、約3万人の従業員が活用している。導入までの同行の取り組みと成果を紹介する。

2023年12月22日 08時00分 公開
[Aaron TanTechTarget]

 シンガポールの金融機関Oversea-Chinese Banking Corporation(以下、OCBC銀行)は2023年10月24日(現地時間)、AI(人工知能)技術を活用したチャットbotの「OCBC GPT」を導入し、業務改善を目的として約3万人の従業員が使用することを発表した。

 OCBC GPTはMicrosoftの「Azure OpenAI Service」で構築されており、インターネットのテキスト情報に基づいてクエリを分析して回答のテキストを自動生成する「生成AI」(ジェネレーティブAI)の機能を持つ。Azure OpenAI Serviceは、Microsoftのクラウドサービス群「Microsoft Azure」でAI技術ベンダーOpenAIの大規模言語モデル(LLM)を活用できるサービスだ。OCBC銀行の説明によると、OCBC GPTはセキュリティ対策を十分に施した環境で運用し、従業員が入力した情報は銀行内部にとどまるため、Microsoftや外部の関係者はアクセスできないようになっている。

 OCBC銀行がOCBC GPTの試験運用を開始してから本格導入に至るまでの取り組みと、導入後の成果を紹介する。

OCBC GPTを使って、あの作業時間が50%短縮

会員登録(無料)が必要です

 OCBC GPTの本格導入に先立ち、OCBC銀行は6カ月間の試験運用を実施した。従業員1000人が投資調査レポートの作成や多言語翻訳、顧客対応の草案作成にOCBC GPTを使用し、成果が得られることを確認した。OCBC GPTが生成した回答のファクトチェックに掛かる時間を含めても、業務完了までの時間は平均で約50%短縮したという。

 OCBC銀行でグループデータオフィスの責任者を務めるドナルド・マクドナルド氏によると、生成AIの導入を通じて従業員は時間を要する業務を自動化できるようになり、戦略的で付加価値のある仕事に集中できるようになった。「顧客理解(顧客の要望や課題を把握すること)に基づいた関係構築や、革新的なサービスの開発に時間を掛けられるようになり、顧客サービスの向上に役立っている」とマクドナルド氏は評価する。

 OCBC GPTの他にも、OCBC銀行は生成AI技術をさまざまな分野で利用している。同行は2023年5月、生成AIを使ったコーディング支援ツール「OCBC Wingman」を導入し、技術者の生産性を約20%向上させた。コールセンターでは、顧客からの電話の内容をリアルタイムで文字起こしして要約するツール「OCBC Whisper」のパイロットプロジェクトを実施している。

 OCBC銀行では以前からAI技術を積極的に活用している。例えばモバイルバンキングアプリケーションを利用する顧客に対してパーソナライズされた提案や洞察を提供したり、マネーロンダリング(資金洗浄)の防止策の一環として不審な取引を特定したりする場面で、AI技術を利用しているという。リスク管理や顧客サービス、営業などの分野で、毎日400万件以上の意思決定をAI技術が支えており、2025年までにその数は1日1000万件に増加すると同行は予測する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ZETA株式会社

B2B-EC事業者必見のハンドブック:受発注業務の効率化を実現するDX戦略とは?

B2B-ECの運営においては多様な課題があるが、受発注業務の効率化は、顧客満足度や売上にも直結する最重要課題といえる。検索精度の向上、取引先ごとの製品展開など、顧客に寄り添った課題解決のアプローチが、DX推進の大きな原動力となる。

市場調査・トレンド アドビ株式会社

生成AIで2025年のマーケティングはどう変わる? 花王やKDDIなど15社が語る展望

生成AIによりマーケティングは変化し、より精細にパーソナライズしたり、顧客の反応をリアルタイムにコンテンツに反映したりすることが可能になった。実際に先進企業はマーケティングに生成AIをどう活用しているのか、事例を基に解説する。

製品資料 アイティメディア株式会社

タイアップ記事制作を読者目線で考えるためのポイント

タイアップ記事の効果を最大化する秘訣を読者目線で解説。製品紹介を超え、価値を届け信頼を築く強力なツールとしての活用法を、具体例とチェックリストで詳しく紹介します。

市場調査・トレンド ナイスジャパン株式会社

顧客の「期待の移行」に対応しつつ、企業の独自性を維持するための要件とは?

顧客の「期待の移行」により、体験の質の基準が確立される中、独自性を維持することが企業の課題となっている。CXトレンドとして注目される「デジタルCX」に焦点を当て、実践者のアプローチから成功の要件について考察する。

製品資料 ナイスジャパン株式会社

CX重視の企業が増加、アジア太平洋地域のクラウド型コンタクトセンターの動向

アジア太平洋地域において、クラウド型コンタクトセンター市場が変革期を迎えている。急伸する市場の背景や企業の置かれた環境について解説するとともに、AIによる成功事例や、イノベーションを実現した注目すべき企業について紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news103.jpg

「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...

news085.jpg

SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。

news090.jpg

マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...