「女性にとってITは近寄り難い」――。コンピュータサイエンスを学ぶある女子生徒は、こう感じているという。それはなぜなのか。IT業界を志す女性が増えない“根本的な原因”とは。
IT業界で活躍する女性を、もっと増やさなければならない――。この主張はもっともだ。ダイバーシティー(多様性)やインクルージョン(包摂性:誰も排除しないこと)が重要になる中、“男性社会”のIT業界で女性を増やそうとする機運が高まることは、自然なことだと言える。問題は「女性がこれまでIT業界を選ぼうとしなかった理由」に対する理解が、IT業界にあるかどうかだ。
ある女子生徒は、学校でコンピュータサイエンスの授業を受ける中で「違和感」を覚えたという。その違和感の正体を探ると、IT業界における女性活躍を考える上で、見逃してはいけないことが見えてくる。女性がIT業界で活躍したいと思えないとすれば、その原因は何なのか。IT業界で働く女性を増やすためには、どうすればよいのか。女子生徒の思いは。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。