「なりすましメール」の被害から学習者と教職員を守る方法教育機関が「なりすましメール」から身を守る方法【第2回】

サイバー攻撃の成否を左右する「なりすましメール」。学習者や教職員をなりすましメールから保護するために、教育機関はどのような対策を取ればよいのか。

2022年06月01日 05時00分 公開
[Adenike CosgroveTechTarget]

 送信元のメールアドレスを偽装する「ドメインスプーフィング」の手法を活用して、正当な送信者を装う「なりすましメール」を送信する攻撃手段がある。なりすましメールは、サイバー攻撃を成功させるのに必要なデータを探すための「餌」の役割を果たす。なりすましメールはまるで本物かのように偽装してあり、学習者や教職員は意図せず悪意のあるメールを開封してしまう恐れがある。

“あの技術”を活用して「なりすましメール」を排除

 学習者や教職員が疑うことを知らなければ、安全なメールと詐欺メールを見分けることは難しい。英国の大学に所属する最高情報セキュリティ責任者(CISO)の中には、「人為的なミスが最大の脆弱(ぜいじゃく)性だ」と考える人もいる。

 なりすましメールの影響を軽減する方法の一つに、メールの送信元ドメイン認証技術「DMARC」(Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance)の導入がある。DMARCは、信頼できるドメインからメールが送られたことを保証する主要な技術だ。

 DMARCを活用する組織は、メールのドメイン認証ができなかったとき(受信したメールになりすましの可能性があるとき)の対処方法を幾つかの選択肢から選んで実装できる。最も厳しい設定である「Reject」を実装すると、なりすましの可能性があるメールは全て、学習者や教職員といったエンドユーザーに届かなくなる。これにより教育機関は、特定のブランドになりすまそうとしている攻撃者から学習者、教職員、取引先ベンダーのスタッフを守れる。


 第3回は調査結果を基に、教育機関のDMARC活用状況を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...

news115.jpg

「TikTok禁止法案」に米大統領が署名 気になるこれからにまつわる5つの疑問
米連邦上院が、安全保障上の理由からTikTokの米国事業の売却を要求する法案を可決し、バ...