クアッドコアへの移行前に、対応アプリケーションの確認をColumn

インテルに続き、AMDのクアッドコアも2007年半ばには発売になる見込みだが、アプリケーションがクアッドコアに対応しなければ、プロセッサはその本領を発揮できない。

2007年06月07日 05時00分 公開
[Bridget Botelho,TechTarget]

 インテルのクアッドコア技術は市場に登場してから6カ月しかたっておらず、AMDもまだクアッドコアプロセッサのリリースを準備中であることから、多くのアプリケーションは、まだクアッドコアプロセッサに対応していない。

 こうした中では、サーバの新規購入を考えているデータセンター管理者は、自社のアプリケーションが新しいマルチコアプロセッサを有効に活用できるかどうかを検討すべきだ。

 「マルチコアプロセッサを搭載しているからという理由でサーバの購入を決めるのは禁物だ。ユーザーは具体的なニーズに基づいてアップグレードについて判断すべきだ」と、Microprocessor Reportのシニアアナリスト兼シニアエディターを務めるトム・ハーフヒル氏は語る。

 実際、多くの独立系ソフトウェアベンダー(ISV)は、クアッドコア技術をフルに活用するアプリケーションをまだ設計していない。既存アプリケーションはシングルコア上で十分な機能を果たしているからだ。

 3月に発表された調査によると、ISVは、業界のマルチコアプロセッサへの移行に対応する準備を整えていない。この調査は、AMDとピークストリームが2006年に共同で主催したWebセミナーの参加者を対象に実施された。ピークストリームは、開発者がアプリケーションをマルチコアプロセッサに移植するのを支援するアプリケーションプラットフォームを提供している会社だ。

 この調査では、アプリケーションをマルチコアプロセッサに移植する予定がないか、あるいは移植計画を立てていないISVが50%以上を占めた。

 また回答者の過半数が、自社のアプリケーションプログラマーのうち、マルチスレッドコーディングのノウハウを持っている者は25%に満たないと答えている。

 「ソフトウェア開発者が手を打たなければ、これからもアプリケーションの大部分は、シングルコアに対応したものになる。このことを頭に入れておくことが重要だ。こうしたアプリケーションはマルチコアを活用することができず、実のところ、動作が遅くなってしまうかもしれない」と、ソフトウェア開発プラットフォームを提供するラピッドマインドのレイ・デポール社長兼CEOは語る。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news055.jpg

トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...

news121.jpg

「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...