ワンタイムパスワードを携帯電話やPCにメール送信する「On-Demandトークン」と SecurIDのユーザーライセンス数を一時的に増やせる「Business Continuity Option」をオプションで提供。
RSAセキュリティは7月1日、2要素認証製品「RSA SecurID」の認証サーバソフトウェアの最新版「RSA Authentication Manager 7.1」の販売を開始した。
RSA Authentication Managerは、RSA SecurIDが生成したワンタイムパスワード(OTP)の認証要求を処理する認証サーバソフトウェア。さまざまなデバイスの認証要求に対し、デスクトップ認証やWeb認証などの機能を提供する。最新版では、2つの新機能として「On-Demandトークン」と「Business Continuity Option」(以下、BCO)を搭載することができる(オプション)。
On-Demandトークンは、ユーザーの要求に応じてRSA Authentication Manager 7.1がOTPを携帯電話やPCに電子メールで送信する機能。ユーザーは受信したOTPを認証に使い、会社のメールシステムやWebアプリケーションにログインできる。このため、ユーザーは専用の認証デバイスを携帯する必要がなく、認証デバイスの配布コスト削減や運用負荷の軽減にもなる。また、ハードウェア/ソフトウェアトークンとの混在利用も可能なため、取り扱う情報の重要度や部門の特性、役職に見合ったトークンを社員ごとに割り当てることができる。価格は25ユーザーで13万5000円、500ユーザーで260万円(ともに税抜き)。
またBCOは、必要なときにRSA SecurIDのユーザーライセンス数を一時的に増やす機能。あらかじめ購入したBCOのユーザーライセンスを、1回60日間利用として購入後3年間で6回まで利用できる。例えば、台風や地震に被災し社員が出勤できないといった非常時にBCOを利用すれば、在宅でも安全に業務を遂行できる。また、BCOにはユーザーライセンスと相当分のOn-Demandトークンが含まれる。価格は25ユーザーで25万2500円、500ユーザーで370万円(ともに税抜き)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
巧妙化を続けるサイバー攻撃から企業の資産を保護するには、従業員のセキュリティリテラシーを高める教育が不可欠だ。教育を実施するに当たって重要となるポイントを「ToDo」リストとしてまとめた。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。