インターネットバンキングのなりすまし防止強化のために「RSA SecurID」を採用。実績と使い勝手を評価。
RSAセキュリティは6月16日、千葉銀行が、個人向けインターネットバンキング利用者のセキュリティ対策として、ワンタイムパスワード(OTP)の「RSA SecurID」を採用したことを発表した。
RSA SecurIDは、60秒に1回、ランダムに生成される数字と本人だけが知る暗証番号の2つの要素を用いて認証を行うハードウェアトークン型のOTP。スパイウェアやファイル共有ソフトなどを利用したパスワード詐取によるなりすましを防ぐ。利用者は表示されている数字を入力するだけでよく、定期的なパスワード変更といった自助努力が不要となる。
千葉銀行は、振込・振替や投資信託取引、税金支払いが行える個人向けインターネットバンキングサービス「ちばぎんマイアクセス」を提供しているが、インターネット経由のサービス拡充とネット犯罪に対するリスク軽減の強化策として、1回限りの使い捨てパスワードのOTPの採用を決定。OTP製品として採用実績や使いやすさをに定評のあるRSA SecurIDを導入した。千葉銀行は、RSA SecurIDによる「ワンタイムパスワード認証」を2008年9月に開始予定。OTPを希望する顧客向けに無料で配布予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
巧妙化を続けるサイバー攻撃から企業の資産を保護するには、従業員のセキュリティリテラシーを高める教育が不可欠だ。教育を実施するに当たって重要となるポイントを「ToDo」リストとしてまとめた。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。