インターネットバンキングのなりすまし防止強化のために「RSA SecurID」を採用。実績と使い勝手を評価。
RSAセキュリティは6月16日、千葉銀行が、個人向けインターネットバンキング利用者のセキュリティ対策として、ワンタイムパスワード(OTP)の「RSA SecurID」を採用したことを発表した。
RSA SecurIDは、60秒に1回、ランダムに生成される数字と本人だけが知る暗証番号の2つの要素を用いて認証を行うハードウェアトークン型のOTP。スパイウェアやファイル共有ソフトなどを利用したパスワード詐取によるなりすましを防ぐ。利用者は表示されている数字を入力するだけでよく、定期的なパスワード変更といった自助努力が不要となる。
千葉銀行は、振込・振替や投資信託取引、税金支払いが行える個人向けインターネットバンキングサービス「ちばぎんマイアクセス」を提供しているが、インターネット経由のサービス拡充とネット犯罪に対するリスク軽減の強化策として、1回限りの使い捨てパスワードのOTPの採用を決定。OTP製品として採用実績や使いやすさをに定評のあるRSA SecurIDを導入した。千葉銀行は、RSA SecurIDによる「ワンタイムパスワード認証」を2008年9月に開始予定。OTPを希望する顧客向けに無料で配布予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...
「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。