従来のウイルス感染後のサポートに加え、ユーザー環境のアセスメントなどで未知の不正プログラムによる感染自体を未然に防ぐ予防サービスを新たに実施する。
トレンドマイクロは企業向け有償セキュリティ対策サービス「トレンドマイクロ プレミアム サポート」(以下、TPS)を2009年1月1日より刷新すると発表した。ウイルス感染被害発生後のサポート中心のサービスに脅威リスク分析による予防対策を新たに加えることで、新種の不正プログラムへの防御を高めることが狙い。TPSの想定価格は250万円(税別)からで、1年間で50社の新規導入を目指す。
TPSは、専任あるいは兼任のエンジニアがウイルス感染時の問い合わせ対応やウイルスの検体解析による個別のパターンファイル提供などにより、感染被害拡大の抑制を図る常時サポートサービス。新TPSでは、これに加えてユーザーの問い合わせや製品のログといった実情報に基づくアセスメントを通じてセキュリティリスク分析を行ったり、ユーザー環境に合わせたセキュリティ対策製品の実装を支援して、未知のウイルス出現時の被害発生を未然に防ぐ「プロアクティブ プロテクション サービス」を実施する。同サービスは同社が運営するウイルス解析/サポートセンター「リージョナルラボ」のエンジニアが行う。
トレンドマイクロは新サービス提供の背景として、Webを介して短時間で未知のウイルスに感染させる昨今の攻撃手法の拡大を挙げている。「2.5秒に1種類の新種・亜種の不正プログラムが発生する現在、その侵入に気付いた時点で既に機密情報が盗まれている可能性がある。侵入や感染自体を防ぐ先進的な防御策が必要」(同社)
TPSではサービスレベルに合わせて「Silver」「Gold」「Diamond」の3ランクを用意。また、プロアクティブ プロテクション サービスで提供する内容により、別途費用が発生する場合がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
チョープロではVPNによるリモートアクセス環境を構築していた。しかし、VPNによるセキュリティ対策に限界を感じたことから、VPNに頼らないシステム環境の構築を目指した。同社が実現した「従業員に意識させないセキュアな環境」とは?
猛威を振るうランサムウェア攻撃に対抗するためには、脅威の最新動向を知ることが重要になる。そこで2024年版の「ランサムウェアレポート」から「攻撃の標的」「ランサムウェアファミリー」「効果的な防御戦略」などを紹介する。
多方面で事業を展開する大和証券グループでは、セキュリティを強化するためにゼロトラストへの転換を図った。そこで、あるゼロトラストセキュリティソリューションを導入し、短期間で実現したという。選定の理由や導入の効果を解説する。
半田病院への攻撃をはじめとし、医療業界は依然マルウェア攻撃やDDoS攻撃といったサイバー脅威に頻繁にさらされている。IoTやデジタル治療も普及する中、患者の健康情報を犯罪者から守り、多様な規制にも対応するにはどうすればよいのか。
教育機関を狙うサイバー攻撃が増加傾向にある。教育活動の安全を守るためには、セキュリティ強化が不可欠だが、多くの教育機関でインシデントに対処できる人材が不足している。本資料では、この問題を解決した大手前学園の事例を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...