会社のファイアウォールのルールを変更したせいで、ネットワークの防御に抜け穴ができてしまったのではないかと怪しんでいるネットワーク管理者は、どれくらいいるだろうか。
現代のネットワークは複雑になり、周辺環境やアプリケーション、ユーザーの全体像を常に把握しておくことが難しくなった。IT担当者が変わったり新しいアプリケーションが加わったり、ユーザーが入れ替わったり職務の変更があったりといった変更に伴って、ファイアウォールのルールにかなりの調整が必要になることもあり、パーミッションにも混乱が生じやすい。本稿ではファイアウォールのルール変更を適切に行うための手段と技術を紹介する。
まず初めに、わたしが考えるファイアウォールのルール管理に対する最善のアプローチは、以下の3点が鍵となる。
ファイアウォールのマニュアルは難解になりがちだが、覚えておくべき要点は、フィルタが例えば「ポート80をブロックする」といった特定の値についての動作を定めるものであるのに対し、ルールは「もしポートが80ならば拒否する」といった条件文を適用するものであるということだ。ファイアウォールをどう設定するかは、その組織のセキュリティポリシーで確立されたビジネスルールに直接起因するものでなければならない。ファイアウォール設定のアプローチがこの指針に沿うことを目標にすれば、ルールとフィルタはおのずと決まってくる。
フィルタとルールを組み合わせる最善の方法は、まず基本的な「拒否」フィルタを作成し、その後、特定のケースを処理するためのフィルタやルールを作成することだ。例えば「全ポートをブロックし、ポート80を許可する」といった具合になる。このファイアウォールのルール管理のアプローチでは、必ずしもルールの重複を避けられるとは限らないが、「許可」のルールの優先度を常に「拒否」フィルタよりも低く設定しておけば、ルールセット全体としてのセキュリティは高まる。
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...
ヤフーとLINEの経営統合でコマース・広告はどう変わるのか
新生Zホールディングスの戦略についてコマースと広告に関わるポイントをまとめました。