Windows 7、64ビットのWindows Server 2008 R2をサポートしたほか、Hyper-V、VMwareなどの仮想環境に対応した。
ラネクシーは3月24日、統合ログ管理システムの最新版「MylogStar 2.5」を3月より販売開始したと発表した。
MylogStarは、企業内のサーバやクライアントPCのログオン・ログオフ、アプリケーション、ファイルなどの操作ログを取得・記録することで、不正行為や情報漏えいの流出経路を可視化するログ管理システム。操作記録はOSのカーネルレベルで取得するため、ほかのログ管理ツールでは抜け道となっているような部分でも、正確なログを取得できるのが特長。問題発生時には記録をさかのぼって調査するトレース機能により、特定のファイルの更新履歴や、USBメモリで持ち出されたファイルを特定できる。
最新版では、Windows 7、64ビット版のWindows Server 2008 R2をサポート。加えて、Hyper-V、VMwareなどの仮想環境にも対応した。また、取り扱いが容易なCSV形式でのログデータ出力によって、BIツールなど他システムとの連携も可能となった。大量のログデータをBIツールに取り込み、エンドユーザー自身が独自の視点でデータを分析できるという。
さらに、ログデータの分析・リポート機能を持つ「Analysis Option」およびPC資産情報を収集する「Inventory Option」、スタンドアロンPCのログデータを統合管理する「Porter Option」という従来はオプション扱いとしていた3製品を標準ハンドルとした。ログ管理プロセスの収集/保存/分析機能をすべて標準使用でき、ログを活用しての業務の改善、セキュリティの向上に貢献するという。
なお同社では、最新版の販売開始後もAnalysis Optionのアドインリポートを随時公開。MylogStarの保守契約ユーザーには3月29日に次期バージョンアップの情報を送付するほか、セキュリティ監査用のリポート、プライバシーマーク、ISO27001、PCI-DSSに準拠したものや、社員のPC利用分析、業務外行動分析など業務改善用のリポートなど、セットで提供するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。