キヤノンITS、Windows 7に対応したPC認証・暗号化ツール「CompuSec」の新版を発表NEWS

キヤノンITSはモバイルPCやデスクトップPCを対象にしたセキュリティ製品の最新版を発表した。Windows 7に対応し、パッケージ/ライセンス/ダウンロードという3つの提供方法を用意。

2010年04月09日 09時00分 公開
[TechTargetジャパン]

 キヤノンITソリューションズは4月8日、PCの盗難や紛失時の情報漏えいを防止する、認証暗号化セキュリティツール「CompuSec」の最新版(Ver.5.2およびPro Ver.4.30)を発表した。4月23日より提供を開始する。

 CompuSecは、モバイルPCやデスクトップPCを対象にしたセキュリティ製品。OS起動前のプリブート認証とOSを含むHDDの暗号化のほか、USBメモリなど外部記憶装置の暗号化機能を標準搭載している。

 ラインアップは、標準機能のほかにソフトウェア認証と暗号化機能を搭載した「CompuSec SW」と、デバイス認証と暗号化機能を搭載した「CompuSec Pro」の2種類。最新版ではいずれもWindows 7に対応した。

 OS起動前の認証では、CompuSec SWはBIOS(Basic I/O System)とOSの間でユーザーIDとパスワードによる認証を、CompuSec ProはPKI技術を利用した認証デバイス(USBトークン、スマートカード)とパスワードによる認証を行う。HDD自体を暗号化するため、認証を通過しない限りOSは起動できない状態とする。

 Windows起動時には、シングルサインオン機能により、OS起動前に求められるCompuSecの認証だけでドメイン接続までを自動で行えるようにした。OSログオン時のユーザーIDやドメイン名・パスワードについては、CompuSec SWはHDD内に、CompuSec Proは認証デバイス内に格納する。

 HDDの暗号化は、AES(Advanced Encryption Standard:米国の暗号化規格) 256ビットのアルゴリズムを用いてOSごと暗号化する。PC使用中は、OSとBIOSの間に常駐する透過暗号化ドライバが暗号化・復号するため、ユーザーは暗号化を意識せずに作業ができるという。さらに同社では、モバイルPCユーザー向けに休止状態時の暗号化にも対応するとしている。

 USBメモリ/USB接続のHDD/FD/各種メモリカードなどの外部記憶装置については、ドラッグ・アンド・ドロップするだけで暗号化が可能。そのほかCompuSecは、256ビットAES で暗号化された仮想ドライブを作成できる「DriveCrypt」を搭載。作成された仮想ドライブは、マウント・アンマウント操作が自由にでき、ファイルサーバなどに自分だけが閲覧可能な機密データをバックアップするなどの利用ができる。

 CompuSec SWおよびCompuSec Proの製品価格は以下の通り。ライセンス製品については、1ライセンス当たりの価格とする。

製品名 希望小売価格 年間使用料(次年度以降)
CompuSec SW Ver.5.2 パッケージ版 1万2800円  
CompuSec SW Ver.5.2 ダウンロード版 7800円  
CompuSec SW Ver.5.2 ライセンス版 9000~1万2500円 1350~1875円
CompuSec Pro Ver.4.30 パッケージ版 1万9800円  
CompuSec Pro Ver.4.30 ライセンス版 1万5000~1万9500円 2250~2925円

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社

クラウドメール環境を守る、セキュリティベンダー選定で知っておきたい22の要件

クラウドメール環境への移行を機に、従来型セキュアメールゲートウェイベンダーからのリプレースを検討する組織は多い。そうした組織向けに、クラウドメール環境に特化したセキュリティベンダー選定に際し、求めるべき22の要件を紹介する。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。