3年前より構想していた次世代プラットフォームを製品化。最大40Gbpsでアプリケーションを検出・分類・規制(侵入防止)し、マルウェア攻撃から保護する
ソニックウォールは6月7日、2700種類以上のアプリケーションに対応するセキュリティプラットフォーム「Project SuperMassive(スーパーマッシブプロジェクト)」を発表した。独自のアーキテクチャ、ファイアウォール、RF-DPI(Reassembly-Free Deep Packet Inspection)エンジンで構成され、アプリケーションの検出・分類・規制(侵入防止)、トラフィックの管理/可視化、SSLトラフィックの検査などが可能。
同社によると、世界の約半数の企業ネットワークにおいて、帯域幅の30%をIM(インスタントメッセンジャー)やTwitter、動画(ストリーミング配信)などのトラフィックが占めているという。インフラ側では、より高いパフォーマンスが求められるとともに、利便性・従業員の管理能力・セキュリティの向上が課題となっている。また、従業員が扱うアプリケーションの数は膨大であることから、その中から自社のポリシーに合う(使用してよい)/合わない(悪い)アプリケーションを瞬時に精査できる仕組みも求められる。
Project SuperMassiveは、こうした課題に対し、RF-DPIエンジンおよび同社従来比10倍の処理速度(最大40Gbps)を誇る高速技術、30GbpsのIPS(侵入防止システム)、10GbpsのDPI(通過するパケットを再構築なしで精査する独自のファイアウォール技術)によって、企業ごと最適なアプリケーションの管理・保護ができる環境を提供する。
「既存のネットワークセキュリティでは、リッチメディアの普及とマルウェアが混入したソーシャルメディアアプリケーションの急増によって、セキュリティがトラフィック量の増加に追い付くことができなかった。Project SuperMassiveは、データセンターの統合やWeb 2.0といった最新技術の導入に苦慮している企業・組織のネットワーク用に設計されているため、パフォーマンスとセキュリティのいずれも犠牲にすることなく、従業員の生産性向上とビジネス強化を実現できる」(米SonicWALL ネットワークセキュリティ 製品ラインマネージャ ディミトリー・アイラペトフ氏)
同社ではProject SuperMassiveを採用した製品の出荷を2010年第4四半期中としており、同年第3四半期にはβ版の出荷およびユーザー企業による試験運用を開始する。なお、2010年6月9日~11日に千葉県・幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2010」の展示会では、Project SuperMassiveのプロトタイプが出展される予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドとオンプレミス、セキュリティ面でどちらが優れているかという議論は絶えない。クラウドのセキュリティはオンプレミスよりも劣っているのか。クラウドセキュリティの基礎と併せて解説する。
生成AIを支える大規模言語モデル(LLM)は、DDoS攻撃やプロンプトインジェクション、不正出力の誘導などさまざまな脅威にさらされている。利用時に押さえておきたい「LLMの10大脅威」と、その対策を解説する。
北里研究所は、Web会議やクラウドサービス利用の拡大に伴う回線逼迫に対処するため、新たなネットワーク構成を導入した。併せて適切なセキュリティ対策も講じている。通信最適化の具体的な手法と導入による効果とは。
「ファイアウォール」の仕組みはどれも同じではなく、幾つかの種類に分類できる。いまさら聞きづらいその仕組みを、ファイルアウォールの種類別に解説する。
「ファイアウォール」のいまさら聞けない基礎知識 その役割、運用方法は?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...