CAがArcotの認証技術を組み込んだスマートフォン対応セキュリティNEWS

CA Technologiesは、ソフトウェアベースのトークン認証ソリューションと不正行為防止ソリューションを発表。クラウド提供にも対応する。

2011年02月23日 19時02分 公開
[上口翔子,TechTargetジャパン]

 CA Technologiesは2月23日、ソフトウェアベースのトークン認証ソリューション「CA Arcot WebFort」(以下、WebFort)と、不正行為防止ソリューション「CA Arcot RiskFort」(以下、RiskFort)、そして両ソリューションをクラウド型で提供する「CA Advanced Authentication Cloud Service」を発表した。

 今回発表された新ソリューションは、いずれも同社が2010年8月に買収したArcot Systemsの技術をベースとしている。Arcot Systemsは、ソフトウェアベースの認証強化や不正行為防止リューションの分野で実績を持つ大手プロバイダーであり、CA Technologiesの技術と融合され製品化、日本で販売されるのは今回が初となる。同日より、同社およびパートナー企業を通じて販売される。価格(税別)はソフトウェア版のWebFortが1ユーザー当たり(1万ユーザーの場合、以下同)2200円、RiskFortが1700円。クラウド版はWebFortが月額92円、RiskFortが月額67円。

IAM分野、クラウド戦略を強化

 同日開催の説明会では、新ソリューションの概要や利用イメージが紹介された。

 WebFortは、独自の特許技術や2要素認証方式「Arcot ID」により、ハードウェアトークン認証と同等レベルのセキュリティ強度を持つ認証ソリューションだ。USBやスマートカードなどの物理デバイスを用いることなく、ユーザーは、IDとパスワードさえあれば、PC、スマートフォン、タブレット端末などあらゆるデバイス、場所からセキュアなアクセス(認証)が確保される。

 RiskFortは、不正と思われるトランザクションを解析し、過去のアクセス状況や端末の情報(使用ブラウザなど)から疑わしい行為を働く端末を特定。トランザクションを強制終了することで、損失が発生する前に不正行為を検知、防止するソリューションだ。疑わしい端末の特定には、特許技術「DeviceDNA」が使用されており、しきい値を用いたスコア判定を行う。

 同社ではWebFortとRiskFortの個別導入はもちろんだが、両ソリューションの併用を推奨している。同社 マーケティング本部 プロダクトマーケティング マネージャの金子以澄氏は、「これまで社内ネットワーク内にとどまっていた企業システムへのアクセスを、今では端末も利用者も(そしてクラウドによりアクセス先のシステム自体も)外部から行うことが多くなった。今後は、コンプライアンスやポリシーの観点からより強固なセキュリティ基盤が求められる」と市場状況を解説。WebFortとRiskFortを利用すれば、堅固なWebアクセス管理と単一認証基盤上での複数の認証管理が実現できるとした。

 またWebFortとRiskFortは、同社のシングルサインオン(SSO)ソリューション「CA SiteMinder」と組み合わせたポリシー管理も可能であり、アクセス時の認証レベルをさらに強化できるという。

クラウドからのセキュリティ

 金子氏はさらに、今回の発表は、同社が以前より展開している統合アイデンティティー/アクセス管理(IAM:Identity Access Management)ソリューションにおけるクラウド戦略を具現化したものであると説明。同社ではクラウドセキュリティを「To Cloud(クラウドへ)」「For Cloud(クラウドのための)」「From Cloud(クラウドから)」の3カテゴリに分類しており、「WebFortとRiskFortのクラウド版であるCA Advanced Authentication Cloud Serviceは、From Cloudに分類される」と述べた。

alt CA Technologiesが提供するクラウドセキュリティ

スマートフォンの活用も促進

 セキュリティ&VSAソリューション営業部 部長 古場達朗氏からは、新ソリューションの利用イメージが紹介された。

 古場氏が紹介する利用イメージは以下4点だ。

  1. スマートフォンのセキュリティ確保
  2. グループ全体の認証ゲートウェイとしての活用
  3. 物理デバイス不要の安全なアクセスの実現
  4. SaaS(Software as a Service)型の認証強化サービスとしての利用
altalt 利用例1. スマートフォンのセキュリティ確保(画像=左)と利用例2. グループ全体の認証ゲートウェイとしての活用(画像=右)《クリックで拡大》

 古場氏は、新ソリューションの特徴を統括して「複数デバイスへの対応」「物理デバイスを必要としない利便性」などを挙げた。中でも企業での活用も進むスマートフォンのセキュリティ確保は大きなアピールポイントであるとした。「ECサイトの認証が強化できるほか、企業システムにアクセスを許可する端末の管理、万が一端末を紛失した場合の利用停止などあらゆるセキュリティリスクに対応する」(古場氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を変革、人手に頼ったSOCモデルから脱却する方法とは?

従来のSOCは、AIや機械学習を用いた高度な攻撃に対処できなくなりつつあり、可視性とコンテキストの欠如や検証の複雑化など、さまざまな課題が山積している。この状況を改善するには、人手に頼ったSOCモデルから脱却する必要がある。

技術文書・技術解説 株式会社インターネットイニシアティブ

“次世代SD-WAN”とは何なのか? 「SASE」との関係は

比較的新しい製品分野である「SD-WAN」にも、早くも変化が起こり始めている。SD-WANは今後、どう進化するのか。「SASE」といった関連技術との関係性を踏まえながら、“次世代SD-WAN”の方向性を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

脅威はランサムウェアだけではない、重大なセキュリティインシデントをどう防ぐ

ランサムウェア以外にもさまざまなサイバー攻撃が企業を襲い続けているが、重大なセキュリティインシデントへの対策を適切に行えている企業は今も少ない。その理由や、状況を改善するための4つのステップを詳しく解説する。

製品資料 株式会社AGEST

経営上のリスクに備える、脆弱性診断の目的や実践方法

サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

高度なエンドポイントセキュリティを実現、EDRの課題を解消するアプローチとは

昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/15 UPDATE

  1. 繝上ャ繧ュ繝ウ繧ー螟ァ莨壹〒VMware縺ョ閼�シア諤ァ縺碁愆蜻医€€ESXi縺ァ縺ッ窶懷�縺ョ萓オ螳ウ蝣ア蜻岩€昴b
  2. 繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ繝��繝ォ窶應ケア遶銀€昴′逕溘s縺�騾�ェャ縲御スソ縺医�菴ソ縺�⊇縺ゥ閼�シア縺�縺」縺溘€�
  3. 繧「繝励Μ縺ィAPI縺ョ菫晁ュキ縺後€係AF縺�縺代€阪〒縺ッ蜊ア髯コ縺ェ逅�罰縺ィ窶懈ュ」縺励>窶晞亟蠕。遲�
  4. 窶懊←繧後′蜊ア髯コ縺銀€昴〒縺ッ縺ェ縺上€郡aaS縺昴�繧ゅ�縺瑚�蜻ス逧�€阪€€驥題檮CISO縺瑚。晄茶縺ョ荳€螢ー
  5. 縲悟「�阜蝙矩亟蠕。縲阪′繧ゅ≧髯千阜縺ェ逅�罰縲€縺ェ縺懊ぞ繝ュ繝医Λ繧ケ繝医↓蝓コ縺・縺�◆蟇セ遲悶′蠢�ヲ√↑縺ョ縺�
  6. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  7. 縲係indows Hello縲阪↓繧医k窶懆┳繝代せ繝ッ繝シ繝俄€昴�繧ゅ≧蟶ク隴假シ溘€€縺昴�隱崎ィシ讖溯�縺ィ縺ッ
  8. VPN繧呈爾縺吝燕縺ォ遏・縺」縺ヲ縺翫″縺溘>驕ク螳壽凾縺ョ繝昴う繝ウ繝�7驕ク
  9. 縺ェ縺應サ翫�莨∵・ュ縺ォ縺ッ縲後ぞ繝ュ繝医Λ繧ケ繝医€阪′蠢�ヲ√↑縺ョ縺九€€蝓コ譛ャ縺九i蠕ケ蠎戊ァ」隱ャ
  10. 繝代せ繝ッ繝シ繝峨→莨シ縺ヲ縺�k縺代←螳牙�諤ァ縺悟、ァ驕輔>�溘€€縲後ヱ繧ケ繧ュ繝シ縲阪€後ヱ繧ケ繝輔Ξ繝シ繧コ縲阪→縺ッ

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...