パートナーとの水平展開を軸としたシマンテックの2011年戦略NEWS

セキュリティとストレージ技術のソフトウェア提供を基本方針に、中堅・中小企業向けパートナー戦略や大規模向けビジネスを強化。2014年にセキュリティ、ストレージ、バックアップの各市場でシェアNo.1を目指す。

2011年03月08日 17時41分 公開
[上口翔子,TechTargetジャパン]

 シマンテックは3月8日、2011年度の戦略説明会を開催した。代表取締役社長の河村浩明氏が、2014年にセキュリティ、ストレージバックアップの各分野で国内シェアNo.1を達成するための施策を発表した。

画像 シマンテック 代表取締役社長 河村浩明氏

 河村氏は冒頭、同社が予測する2011年のIT業界5大トレンドとして「モバイル」「クラウド」「仮想化」「セキュリティ脅威」「データ量の急増」を紹介。その中でセキュリティ脅威とデータ量の急増について掘り下げ、2000~2009年の10年間で1日当たりに作成されるウイルス定義ファイルの数が1600倍に増加したことや、ガートナーの調査結果を引き合いに今後5年間にエンタープライズ市場で作成されるデータ量が800%増加する(その中で非構造化データの占める割合は80%)状況を示した。

 セキュリティ業界の状況については「(マルウェアなどの)脅威は爆発的に増加し、その勢いは半導体の集積密度の増加率を示すムーアの法則を上回る。また、米国などでも話題となったトピックとしては、2010年に産業用システムを狙うボットネット『Stuxnet』が確認された。Stuxnetは、マイクロソフトの4つのゼロデイ脆弱性を狙った標的型の手口で、USBメモリを介したオフラインでの感染などテロに近い攻撃である。セキュリティベンダーとしてはこうした攻撃に対して新技術で対応していく必要がある」(河村氏)と述べた。

水平展開型のパートナー施策を強化

 国内の販売戦略については「基本的にはシマンテックのセキュリティ/ストレージ技術をハードウェアベンダーへソフトウェア提供する水平展開を進める」と河村氏。同氏はこれを「パートナーエコシステム」と表現し、具体的には富士通NEC、日立製作所といった国産ベンダーとの協業体制をさらに強化していくとした。

 この戦略に基づき、2011年度は「中堅・中小企業(SMB)向けチャネル展開のシェア向上」「OEMパートナーとの新展開」「大企業向けビジネスの強化」「クラウドサービス展開」――の4点を重点施策に掲げる。

中堅・中小企業向けにエンドポイントセキュリティ、バックアップの目玉製品を提供

 中堅・中小企業向けには、パートナー企業向けにスキル向上支援や技術情報の提供を引き続き行うほか、2011年夏以降に、エンドポイントセキュリティ製品の新版「Symantec Endpoint Protection 12」(以下、SEP 12)とバックアップ製品「Backup Exec System Recovery」(以下、BESR)の次期バージョンを提供開始する。両製品とも中堅・中小企業向けに操作性の容易なインタフェースを実装するなど、十分な管理体制がない組織でも導入しやすい設計を施した製品である。

 SEP 12での強化ポイント《クリックで拡大》

 技術面では、SEP12はゼロデイ攻撃への保護機能を強化した。従来のブラックリスト型に加え、レピュテーションとホワイトリスト型の保護を組み合わせた「Insight」機能、プログラムの挙動を分析する「ビヘイビア分析」技術を追加。定義ファイルを使用しなくても新規の脅威に対応できるようにした。さらに仮想化環境にも対応するなど、適応範囲を拡大した。BESRは、24時間365日体制でデータバックアップを可能にするなど、より迅速なデータ移行やリカバリに対応。容易なバックアップと素早いリストアという中堅・中小企業のニーズに応えるという。

モバイル管理製品やStuxnet対応のUSBメモリを発表

alt NTTドコモと発表したソリューションの概要《クリックで拡大》

 OEMパートナーとの協力では、シマンテックは2月10日にNTTドコモと共同でノートPC向けセキュリティ製品を発表。3月7日にもハギワラシスコムとStuxnetに対応するUSBメモリを3月28日に提供開始すると発表した。

 河村氏は今後の展開として、KDDIやソフトバンクモバイルなど他の通信キャリアとも共同展開を進めるとし、スマートフォンやタブレット端末向けのセキュリティソリューションについてもパートナー企業と積極的に共同展開をしていきたいとした。

進化するセキュリティ脅威にスイート型製品で対応

 大企業向けには、ウイルス対策やスパムメール対策、情報漏えい対策など、各種セキュリティモジュールを包括的に導入できるスイート型製品を展開していく。また、データセンター向けにも、ストレージ技術を軸に各ミドルウェア上でインフラ管理、可用性確保、サーバ仮想化促進などに対応できる環境を提供していく。「2011年は大規模向けビジネスを大幅に強化する。これまで日本市場の売り上げ比率は中堅・中小企業:大企業が5~6:4~5だったが、5:5まで引き上げる」(河村氏)

ホステッドサービスのライアンアップを強化

 クラウド戦略としては、メッセージラボのホステッドサービスに従来のスパム対策、ウイルス対策に加え、アーカイブやバックアップといったシマンテックのストレージ技術を融合していく。クラウドプロバイダー向けにセキュリティ機能を提供するだけでなく、このように同社の製品自体もクラウド(SaaS)提供していく方針だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 サイバーソリューションズ株式会社

メールセキュリティチェックシートで確認する、自社に必要な対策とは?

エンドポイントで発生するインシデントのうち、90%前後がメール経由の攻撃だ。そのため、メールを含む包括的対策が不可欠となる。そこで本資料では、企業規模に応じた対策をチェックシート形式で解説する。

製品資料 NTTデータルウィーブ株式会社

中小企業のセキュリティ対策、限られたリソースで効率的な運用をどう実現する?

IT環境の急速な変化により、従来のセキュリティ運用には新たな課題が生じている。特にリソースが限られている中堅・中小企業にとって、セキュリティと業務効率を両立させることは難しい。そこで注目したいのが、SASEマネージドサービスだ。

製品資料 サイバーソリューションズ株式会社

PPAPに潜む3つの危険を回避、安全なファイル送受信に移行する2つのステップとは

ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。

製品資料 スカイゲートテクノロジズ株式会社

まだ多いゼロトラストへの誤解、「そもそも必要な理由」から考える成功への筋道

セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。

製品資料 スカイゲートテクノロジズ株式会社

SIEM/UEBAとSASEのシームレスな連携、日本企業に最適なセキュリティ基盤とは

クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。